神前幕を掛けるとき正面に掛けます。
場合によっては左右にも掛けておきたい人もいる。
正面、左右まで張っておくときには「無地」を選びます。
基本、正面にかけるものなので紋付きで張ると紋の位置がずれてしまう。

無地であれば広がりがあっても問題なし。
さらに神前幕は下がり寸法を切って合わせることもできます。
幅の調節は裁縫が特にな人なら簡単です。
例えば150cm相当の神前幕をコの字で張りたいとき。
おそらく既存の棚板は90cm相当だとい思います。
これなら奥行き30cmとれてコの字の神前幕を掛けられますね。
棚板に幕板が必須です。
この幕板の内側に掛けますが、ない場合には天井でしょうか。
見栄えの点でも幕板は必要だと思います。
神前幕無地 京友禅特選
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cb4.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/01/26(土) 10:00:10|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
お供え物の代表格である「水と米と塩」の交換をはじめの頃は熱心にしていても次第にしなくなることは珍しい話ではありません。
それと年齢的な身体の事情も絡んできますので、何度も踏み台に乗りお水を交換、次にお皿を交換などいうのも次第に避けたい行為になります。
腕が上がりづらくなってきて・・・とまぁ、しょうがない、しかたがないことですがそういうことです。
それらのことを解決できる固定台。

水玉1個、皿2枚を固定台の上の乗せて持ち運べる状態、つまり、穴から神具が落ちない状態で使われるのがベストなのではないでしょうか。
平子、榊立てなども穴の中には入りますが、この固定台は水玉と皿を対象としたものになります。
水玉と皿の配置については2パターンあります、水玉を中央にする人、左に寄せる人に分かれますが、この置台はその両パターンに対応しています。
豆八足台の上の乗せることもいいでしょうし、画像のように神棚の手前に直接置くのもいいでしょう。
神具の置き方はいろいろありますが、「水・米・塩」の交換で活躍できると思います。
なによりズレないっていうのがいいところ。
実際なかなか使ってみないとわからないものでもあります。
しかし、使えばわかるこの便利さ。
まとめて乗せられるのは重宝しますよ。
豆八足台や棚板に水米塩を乗せたいとき位置決めなどが楽になります
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/01/25(金) 09:58:57|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
縦と横だけで構成しやすのが部屋です。
でも曲線になっている部屋、それから斜めになっている部屋もある。
それが和室であるなんていう特殊な部屋もある。
斜めに切れる唯一のござ・・・・自由に切れる上敷きのご紹介です。

一般的な上敷きで斜め切りをやろうとすると大変。
大変を通り越してほぼ無理に近い。
おまかせ工房でも過去に何度か斜め切りをしたことがありますが・・・料金は上敷きの何倍もかかります。
今では簡単に斜め切り、角落としなどができるゴザがある。
それが「自由に切れる上敷き」。
この上敷きはフローリングの上でも使えますよ。
切ったときには補修用ヘリテープNo.1を貼ってください。
これがないと切りっぱなしになってしまうので必ず必要になる縁ですね。
円形のような切り方でもできますが、曲線になると縁がつかないので曲線切りは避けましょう。
ゴザを斜めに切りたいときには自由に切れる上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2ca3bacbd4b.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/01/24(木) 09:57:40|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
いろいろな棚板がありますね、人によってはこの棚板のことを神棚ということもあります。
ならば神棚のことをなんと言うのかというと、宮形、社、お宮などと言う。
おまかせ工房でも問い合わせのときにはいろいろな呼び名が登場してこんがらがることもある。
基本、棚板と呼びます。

神棚設置台となると八足台などを指すことが多いかな。
棚板も神棚設置台のひとつです。
八足台も八脚案、八脚、案、八足などということがあります。
今回は棚板セットについてですので、幕板のあるなしを書いておきましょう。
もし注連縄、神前幕をしたいときには幕板必須です。
これがないと天井に吊るしたり、天井に画鋲を挿したりして留めることになります。
なかなか気づかない部分かもしれません。
後から取り付けるような留めかただと強度で不安ですね。
最初から神前幕や注連縄をするなら「幕板あり」を選んでください。
神棚の棚板セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/01/23(水) 09:56:27|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
一社の神棚を祭るときどのぐらいの神具が必要になるのか?
個人差があるし必要とする神具も皆さん違うようです。
大きさの検討ということで見てもらうとわかりやすかもしれない。
今回は神代神殿一社を使った神棚の祭り例です。

神鏡のポジションを一番手前にすることもありますね。
そのときには神鏡サイズで2寸~2.5寸がおすすめ。
扉の前なら1.5寸、大きくても2寸というところでしょうか。
このぐらいの祭り方をする場合でも棚板の幅は50cm程度で十分。
おまかせ工房の棚板セットNo.5でいいと思います。
ただ、いろいろと置きたいっていう場合には幅広の棚板を使ってください。
セトモノセットだけで十分ということもあります。
米塩水の固定台を使うと収まり具合がいいかもしれません。
綺麗な祭り方をしておくと気分も良いと思いますよ。
尾州桧で作る神棚 神代一社 唐戸 小型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05205596217911.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/01/22(火) 09:55:05|
- Omakase-Factory's Blog
-
-