神道で使う御霊舎、祖霊舎などは無塗装が基本です。
仏壇とは全く違う。
そのため素材が良いものを使う、塗ってごまかすことができません。
そして御霊舎には海老錠をつける、今はコストの面で海老錠を外してしまうことが多いようですけどね。

海老錠の有る無しなど初見の人にはわからないと思う。
価格とサイズで選んでしまう、そのとき付属品がないほうが安い。
でもね、海老錠は必要だと思うよ。
以前、御霊舎は神道のときだけ使うものなのか?というようなことを聞かれたことがある。
何に使ってもいいんでしょう。
大きさの割に内寸の奥行きがあるから、物体となっているものが入れやすい。
御神体とかね、木箱入りの神札など入れておく人もいるようです。
これらのものは神棚では入らないことが多い。
ちゃんとしたものを探している人におすすめです。
尾州桧で作る御霊舎 小型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/02/23(土) 10:36:21|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
しばらく在庫切れをしていた上彫神鏡が入荷しましたのでその紹介です。
神鏡の台座はにはストーリーがある。
上彫神鏡は木漏れ日に近いものです。
木々の向こうから太陽が昇る。

神鏡は毎年取り替える人がいる神具のひとつ。
神前幕も取り替える人がいますね。
気分かな。
サイズを変えたりもしますね。
一般的に大きくなっていく傾向がある。
大きくしたくなるんです、なぜかわからないけど大きくしたくなる。
奥行き寸法も大きくなると若干増えますので注意をしておいてください。
特に扉の前に置くとき。
入らないと階段前に置くことになると思います、まぁ、そこでもいいんだけどね。
レターパック対応 上彫神鏡1.5寸、2寸、2.5寸
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/fe264bea5cb.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/02/22(金) 10:35:06|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
かわらけのを乗せて一回で棚板に乗せられる。
という固定台のご紹介です。
水、米、塩を考えて作ってあります。
適合サイズは商品ページで組み合わせを書いてあります。

一回、一回、手を伸ばして置いていた・・・という人にはいいと思う。
毎日交換しているという人にもいいと思う。
楽になります、手間をかけずに丁寧に置ける。
等間隔にもなる。
これでちょこちょこズラして位置を決める必要もない。
置くだけで終わる。
そのまま棚板に置くのもいいでしょうし、豆八足台を使うのもいいでしょう。
なお、豆八足台と土器台は相性100%です。
神前で使う便利なヒノキ台です。
土器の置台 かわらけ台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/02/21(木) 10:33:35|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
あいにく、おまかせ工房には「訳あり」品というものはありません。
今回の特売品の上敷きは「あれこれできない」品ということになります。
サイズの変更、縁の選択、品質の選択・・・これらのことができません。
量産できるラインで作っている製品です。

個人宅で使う上敷きであれば1枚ぐらい、多くて3枚というところです。
旅館や民宿で使う場合には、もう少し多くなります。
そのため一回一回織り機のセット交換していては仕事がはかどりません。
間取りは、本間サイズと江戸間サイズです。
サイズオーダーできませんので、する場合には補修用ヘリテープNo.5を使ってください。
縁はNo.5だけです。
品質は7ランクのイグサを使います。
っで、あれこれできないから7ランクで6ランクの料金ということです。
そこの部分がお買い得ということ。
特売品の上敷きござ 本間サイズと江戸間サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/97623c4eccc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/02/20(水) 10:32:12|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
「新欅」と「欅」は全く違うものでして、これは「欅」の神棚になります。
新欅はケヤキではないと思います。
何故そのような名称を使うのかわかりませんが、ケヤキの神棚を探しているときにはコチラ。
バチ物は価格も半分以下になっているのでケヤキではないとすぐにわかるはず・・・?

桧と欅はその素材を扱う側から言うと全く別物ですね。
触って違う、持って違う、加工して違う、、、みんな違う。
ケヤキに比べたらヒノキは柔らかい。
ケヤキは頑丈、とても堅い。
そのため加工者泣かせの素材です。
木材だから切るだけだろうと思うかもしれないけど、組むときその頑丈さがわかります。
歪まないというか。
それと素材の質感も全く違う。
ケヤキファンが多くいるので今でも作っています。
欅通し屋根三社 小型サイズ ケヤキの神棚
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00105596217919.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/02/19(火) 10:30:47|
- Omakase-Factory's Blog
-
-