fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 引っ越しに便利な梱包材 自分でやってしまうのもいいだろう

そろそろ引越シーズンのピークがやってくる。

今年はあれこれいろいろあって引越業者に空きがないようですね。

値段も上がるだけ上がる。

いっそうのこと自分で引越をやってみればいい。

引っ越しに便利な梱包材

レンタカーを借りて箱詰めして一人でやれる人もいる。

人に頼むとお金がかかります。

自分でやれれば安上がり、というか次回のときでも役に立つ。


大型家電は引き払う感じで払い下げ。

新天地で新規に買い求めたり、リサイクルショップでもいいでしょう。

数年に一回など頻度の高い人たちは準備もいい。


箱は大きなものを欲張ると持てなくなるから、肩幅ぐらいで止めておく。

ダンボール大が持つにはちょうどいい。

食器などはダンボール中がいいと思う。


引っ越しに便利な梱包材
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2019/02/28(木) 09:43:52|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 三宝 遠山三宝 折敷 木曽桧

消えて無くなるものでもないので使うならバシッと良いものを選ぶ。

モノ選びのときの考え方のひとつです。

食べて無くなる、使って無くなる、、、こういうもののときには余り考えないかもしれないな。

あとは用途を考慮して、長く使うようであればこういうものを選んでみてはいかがでしょうか?

三宝 遠山三宝 折敷 木曽桧

三宝などはピンキリの激しい神具です。

安く作るものはとことん安くなり粗悪品。

この逆もあってこれでもかというぐらい良いものもある。


どの程度のものが良いのかわからなくなるかもしれない。

一台だけ使うなら気にならないことがある。

二台、三台と同じ場所で使うなら良いものを使う。


一台、一台ができる限り似た木目で作るのが良い神具。

並べたときにわかることですので、一台だけだとなかなか伝わない。

神棚や祭壇で使うならこういうのを使うといいでしょう。



三宝 遠山三宝 折敷 木曽桧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbb0caf5a1.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/02/27(水) 09:42:32|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ かわらけ置台 ズレず転がらず一回で作業が終わります

神棚に水玉などを乗せる作業で面倒さを感じたとき使ってみるのもいいかもしれない。

このように一回で乗せられるし位置も一発で決まる。

豆八足台を同時に使う人たちもいるから、組み合わせでも紹介をしています。

棚板の上に置くものいいでしょうし、豆八足台の上に置くとき使うのもいいでしょう。

かわらけ置台 桧製

セトモノセットの組み合わせても同時に記載してあります。

この記載がないとどの大きさのものが適合するのかわりずらい。

セトモノがすでにある場合には選択肢で迷いなし。


一回で乗せられるのはメリットがあると思います。

実際、毎日のこと、毎回のことになるので面倒になってしまう。

これなら長続きすると思う。


水玉、お米、お塩を想定して作ってある固定台です。

平子を乗せたいとか榊も、、、というところまでは製品として作っていません。

趣味の領域であれば・・・・なんでも作れると言えばそうなるのかな。



水米塩の固定台と豆八足台の組み合わせ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/02/26(火) 09:41:08|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ ポリプロピレンカーペット 濡れ場 汚れ場向けの敷物

用途が広くて一枚あるととても便利なカーペットです。

真夏の灼熱時には屋外で直に敷いて使うのは避けてください。

砂埃なら払い落とせるし、泥が付いたら洗い流せます。

ただ、和室のい草上敷きの代用品として使うほうが多いかもしれない。

ポリプロピレンカーペット

園児のいる空間だと外でお弁当を食べたりするときによく使う。

砂場だったり芝生だったりね。

それと保護者の観客席だったりといろいろ使えます。


和室でゴザではちょっと都合が悪いときポリプロピレン敷物を使う。

宴会時などの水こぼしが想定できるようなとき。

い草だと濡れるとシミになりやすいからそのとき事前に敷いておくわけです。


江戸間と五八間、あいにく本間サイズはありません。

模様シリーズは強め、花柄シリーズは柔らかめ。

仕様が違う2種類があります。



業務用PP花ござ ポリプロピレンカーペット
https://shopping.c.yimg.jp/lib/omakase-factory/yct009.jpg



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/02/25(月) 09:39:07|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 水滴水差し 蛸唐草

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

蛸唐草文様の水差し。

まぁ、こういうものを使う人は超限られているはず。

水を一滴、二滴を加えるとき使うわけだ。

水滴水差し 蛸唐草

お茶を飲むような急須ではありません。

習字、絵画などでしょうか。

小道具を楽しむような趣味の世界です。


こういう小道具がないとつまらない。

コップでもいいんですよ、なんでもいい、でも小道具が欲しい。

誰が見るわけでもない、他人が語るものでもない。


趣味の世界は自分が楽しむもの。

わからない人が見るとゴミに見えてくるかもしれない。

でもね、自分が楽しめればいいんですよね。



水滴水差し 蛸唐草
https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_045/



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/02/24(日) 10:37:36|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ