連休にも飽きてきた一段目というところでしょうかね。
羽根を伸ばして出かけている人たちはまだまだ活動的な頃かな。
普段は行かないところに足を伸ばしてみてはどうでしょうか。
違ったものが見えてくるから外出も楽しいと思います。

新年から4ヶ月が終わりました、早いもんです、あっという間です。
破魔矢をせっかく手に入れてみたものの、なんだか面白みのない飾り方をしている。
何かもっとアグレッシブな飾り方はないもんか?
平凡は退屈になってしまうので変化を加えたい。
かっこよく破魔矢を飾りたい。
できることなら神棚の側がいい。
今、神棚を持っていない人たちも多いですが破魔矢があるって人もいる。
いろいろなところに飾れるし一本に限らず二本、三本でもいいと思う。
破魔矢はしっかり飾っておくとシビれるほど機能美のある神具になるはず。
破魔矢置き 破魔矢掛け 破魔矢差し 破魔矢立て
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/722ecccccbb.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2019/04/30(火) 10:23:45|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
連休中は上敷きの製作を中断していますのでゴールデンウィーク期間中の注文は明けてからの製作で。
もっともすでに告知をしているので、連休前に納品する分は全て出荷済み。
きっと春の気候と相まって部屋にはイグサの香りでいい感じだと思います。
眠れないときにには安眠効果のあるい草上敷きを使ってみるのもいいかもしれない。

ゴザを使いたくても畳の部屋がない家庭も増えてきた。
この場合には置き畳を使う方法もありますね。
薄いものはやはり弾力が畳よりないので厚手の置き畳にするしかない。
さらにそれでもなんだか気に入らない場合には、畳を置いてしまう。
簡易畳ではなくしっかりとした畳。
リフォームとなると費用がかかるので、一畳サイズの畳をドンと敷いてしまう。
この場合には本間サイズで作ってもらうといいでしょう。
ただ、本間は本間用のい草を持っていないと畳店では作れません。
そのときには江戸間サイズの畳になるかな、使うい草が本間用と江戸間用は違うんです。
ござの専門店 おまかせ工房
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/04/29(月) 10:22:25|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
世の中で多くの需要がない製品というものがあります。
ほとんど必要とされない商品、でもそれがないといけない、、、そんな位置づけにある商品。
おそらく街を歩き回っても置いてある店は無いんじゃないかな。
座敷すだれの吊り金具のご紹介です。

だいたい座敷を販売している店も少ないよね。
売っていても同じところの同じ商品で、特注で作るなんて店はそうない。
有名な百貨店でもなかなか扱いがないかもしれない。
需要が少ないせいもあって販売する人も知識が足りない、学ぶ機会がない。
そのためカタログだけ見せられて決めることになりやすい。
しかし、サイズオーダーで作ることがほとんどだから販売するのも難しい。
誰もが欲しがるものではないジャンルです。
とても狭いニーズの中にある製品ですね。
でも、、、日本の文化なので座敷すだれは必要とされています。
座敷すだれの丸カン金具 交換用
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/cbbca4c8a5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/04/28(日) 10:21:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
さてさてここまで長い連休はもうしばらくないだろう。
おまかせ工房でも職人に休みを取らせる関係で現場は休みにしてあります。
レターパック便対応の商品は在庫があれば随時出荷をする予定です。
配達でもレターパック便はしてくれるそうです。

真榊という神具には2種類のものがあります。
プラスチックの真榊、そして、木製の真榊。
おまかせ工房の真榊は全てのサイズで木製バージョンです。
プラスチック製と木製では価格がはっきり違います。
こういう違いを知らないと安いプラ製を選びます。
後からでも木製にできる交換キットがありますので、それを使って交換することもできます。
最初は安物でもいいかな、プラスチックの真榊でも気にしないと思っていても後から嫌になる。
やはり木製のほうがいいですよ。
神具なら木製が良い。
真榊 木製台 木製軸仕様
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/7aefbbfb2.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/04/27(土) 10:19:36|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
ござのサイズを測るとき、敷いてみて合わせて長い時には切れたらいいなということがあります。
先に細かい採寸をせずに、実地で合わせたいとき。
裁縫ハサミぐらいの大きなものが良いと思う、文房具のハサミでは力が入らない。
ザクザク切っていきます、フリーカットの上敷きのご紹介です。

バラバラにはらないように裏面に加工を施してあります。
それ故、縦に切ったり、横に切ったり、斜めに切ったりできる。
特に斜め切りについては普通の上敷きではできませんので、これだけ。
カットした場合には切り口に補修用ヘリテープNo.1を必ず貼り付けてください。
そして最後の仕上げにカーペット鋲を挿しておくことも忘れずに。
縁を付けておかないとダメです、これは絶対に付けてください。
円形にも切れますが縁がつかない。
カーブ状のところに縁を付けるのは一苦労です。
ということで曲線切りはやめておきましょう。
自由に切れる上敷き フリーカットのござ フローリング対応
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2ca3bacbd4b.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/04/26(金) 10:18:12|
- Omakase-Factory's Blog
-
-