木製人形代(ひとかたしろ)は平安時代の出土品で杉材で作られていたそうなので同じ杉を利用して作ってあります。
形代は神を祀るときの仮姿・化身として作られたものです。
厄いをこの人形(ひとがた)に移しておくこともしたようです。
個人個人使い方、用途が異なりますので、風習・習慣・しきたりなどに従ってください。

一人一人使い方が違います、とても深い内容の意味がありますので解説を付けておきます。
【形代】について・・・・流し雛、大祓(6月の名越祓で形代を使う)、天児(あまがつ)、這子(ほうこ)、尸童(よりまし)、紙雛、雛人形、藁人形、魔除け。
ウィキペディアの解説
※形代(かたしろ)とは、神霊が依り憑く(よりつく)依り代の一種。人間の霊を宿す場合は人形を用いるなど、神霊が依り憑き易いように形を整えた物を指す。
デジタル大辞泉の解説
※祭りのとき、神霊の代わりとして置くもの。人形(ひとがた)。
※陰陽師(おんようじ)・神主などが祓(はら)えや祈祷(きとう)のとき、人間の身代わりとした人形。多く紙製で、これに罪・けがれ・災いなどを移して祓えをし、川や海に流す。ひな人形も、もとはこの一種。《季 夏》
※身代わり。「かの―のことを言ひ出で給へり」〈源・宿木〉
百科事典マイペディアの解説
※呪術の道具。神道の儀式または民間で祓(はらえ)をするとき,人間の身代りに罪や穢(けがれ)を移す人形。人形(ひとがた)ともいうが,人のほか,馬・牛・鳥・犬,刀・剣・鉾,車・輿・舟などの形代がある。
大辞林 第三版の解説
※神をまつる時,神霊の代わりに据える人形(ひとがた)。
※禊(みそぎ)や祓(はらえ)に用いる紙の人形。体をなでて災いを移し,川に流す。なで物。 [季] 夏。 → 流し雛(びな)
※代わりになる物。また,身代わり。 「父の著なれし蓑笠を壁にかけて-とし/読本・本朝酔菩提」
※根拠。証拠。 「まんざら-のなきことにはあらず/洒落本・青楼籬の花」
世界大百科事典 第2版の解説
※人,器財,動物などを模してそれに代わるべきものを作り,種々の呪術を行う道具。人形,馬・牛・鳥・鶏・犬形,刀・剣・鉾・鏃形,車・輿・舟形,男茎形など多種にわたり,素材も紙,布,木,鉄,スズ,銀,金,土製と多様である。飛鳥時代中国から伝わり藤原宮期に確立し,奈良・平安時代に盛行し後代につづく。人形代には凶用と善用の2種がある。凶用の人形代は587年(用明天皇2),中臣連勝海が彦人・竹田両皇子の人形代を作り呪殺を謀った例,平城宮大膳職の井戸で発見された人形代に〈坂部秋建〉の名を墨書し両眼と胸に木釘を打つ例がある。
木製人形代 祭祀具
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2019/05/31(金) 10:10:57|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
棚板があるかないかでも話がかわってきますが、棚板の上に置くこともあります。
神棚をそのまま入れておける神殿ケースのご紹介。
吊り下げ金具を取り付けてあるので壁に掛けることもできます。
そのまま掛けるときには棚板は特に必要としません。

棚板不要ですが棚板の上に置くこともある。
タンスの上でもいいんですけどね。
このような区切りのはっきりしたものを使うことも多いんです。
間仕切りとでも言うんでしょうか。
結界と言いますが、神前ではよく耳にすることばかもしれない。
ひとつの空間をひとつのものだけで作っていく。
もっとも神棚の汚れ対策にはとても効果的ですよね。
もし棚板でホコリ対策をする場合には神前幕を使ってみるのもいいでしょう。
コの字にして掛けます、前側と左右にかかるように神前幕を掛けるだけ。
神棚向けガラスケース
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/05/30(木) 10:08:43|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
豆八足台はその使い方が様々な自由度の高い神具です。
一般的に前後二段として使う場合には幅を同じにしておく。
しかし、これも後ろ側を幅広にしたりすることもある。
横に並べるときにはあえて山なりのように三台使うこともある。

棚板で神棚を祭っている場合には前に余裕があるかないか確かめてみてください。
思いの外狭いのが神前です。
一台おければいいぐらいのスペースの場合が多いと思います。
二台同時作りますので同じ桧から作れます。
なかなかそういう神具を持っている人も少ないと思います。
受注製作なのでそのようなちょっとしたことができるだけの話。
神具を乗せるもいいでしょうし、より多くのお供えを乗せるのもいいでしょう。
二段式にすると趣をガラリと変えることができるはず。
ちょっと楽しくなのかも。
上下二段式豆八足台の組み合わせ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6f3c3cac1.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/05/29(水) 10:07:06|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
知っている人は知っている、知らない人は全く興味すらわかない神具の世界。
神具に限らず社殿がらみの知識などほとんどの人には関係ありません。
旅に出かけて見て回るのにそこはポイントになることはほとんどなし。
しかし、知ってみるとなかなか面白いのが新ジャンルです。

元号が変わったので三種の神器が表にでてくることが多かったかな。
何よそれ? という人も多かっただろうし、まぁ、そういう見聞するものでない。
ただ、その三種の神器が神具にもあるますというご紹介です。
真榊(まさかき)には三種の神器が付いている。
おそらくこれだけじゃないかな。
神棚でも使うし祖霊舎でも使う、いがいと知っている人もいるはず。
真榊にはプラ製と木製があって、おまかせ工房ではどのサイズでも木製です。
神前周りに置く時には木製のほうがいいでしょう。
神棚の手前に左右ポンポンと置くだけ、左右の位置は画像のように置きます。
真榊 まさかき 木製台軸仕様
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/05/28(火) 10:05:42|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
今回紹介するポリプロピレン花ござはビニールシートではありません。
織物なので完全防水ではありません。
織物なので和室でも使います。
和室でも使いますが保育園や幼稚園でも使います。

園児のいる環境だと外で食事をする機会が多いんですね。
砂場で食べたり、木の下で食べたり。
おそとでごはんを食べるときよく使います。
ビニールシートだと地面の凹凸がダイレクトにきますよね。
それでは痛いので多少のクッション性のものものを使いたい。
そこでこの業務用PPござの登場というわけです。
丸洗いできますから汚れたらホースの水で洗い流せる。
あとは日陰干しかな。
コンクリートの上で使うのと炎天下は避けてください。
業務用ポリプロピレンカーペット ※ビニールシートではありません
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/05/27(月) 10:04:28|
- Omakase-Factory's Blog
-
-