今どき机のことを案とはほぼ言いませんね。
しかし、言葉の中には含まれている。
八脚案・・・そう神道ではお馴染みの机です。
あ、それと八脚案と八足台は同じことになります。

今年は元号が代わりいろいろな儀が行われ、案の上に国璽を置いていたりしていましたね。
ちょっと変わった脚をしていましたが、あれも案といいます。
目的に応じて作られるのでいろいろな寸法で使われます。
おまかせ工房でも年間数多くの八脚案を作っています。
一段、二段、三段、幅寸法もいろいろ、高さもいろいろ。
八足台には決まりがないので既成品というものは逆に使いづらいのではないでしょうか。
国産桧、北米産桧、どちらかで作ることになります。
今は北米産桧で作るほうが台数としては多いかな。
初めて作る場合には店長にあれこれ聞いてみてください。
案 八脚案 八足台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2019/05/17(金) 09:47:37|
- Omakase-Factory's Blog
-
-