世の中、プロ好みの製品を出すと心をくすぐられる人も多いかもしれない。
話題にもなるし、知っていく、突き詰めていく楽しさもある。
誰でも簡単ですよ、、、なんてアマチュア志向の製品では見向きもしない。
アマチュア志向の棚板のご紹介です、簡単に組み立てることができます。

トンカチは用意しておいてください、金槌です。
日曜大工の経験は必要なります、初歩的な日曜大工レベル。
棚板セットは壁につけますから格子にクギを打ち込んで留める。
この格子のことを知っているかどうかだけの話かもしれない。
石膏ボードの中空にクギを挿しても効果がありませんね。
縦横に格子状の木が入っているのでそれに当てるわけです。
至って簡単で軽量です。
重厚なものは大工に取り付けてもらう必要がでてきます。
これは昔からある簡易タイプの棚板です。
日用大工程度の技量で組み立てることができる神棚の棚板セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/06/25(火) 09:36:39|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
欅を漢字で書くと難しいですね、ケヤキとしておきましょうか。
神棚の世界では「欅」と「新欅」では素材が違います。
今回の神棚は「ケヤキ」の素材バージョンだから本物のほう。
今、ケヤキの神棚よりヒノキの神棚のほうが主流だから種類が減りました。

一昔前はもっとケヤキを使った神棚の種類がありましたが今は相当減った。
まず、素材が高いのでなかなか種類を作れません。
おまかせ工房でも屋根違い三社、通し屋根三社だけ。
ヒノキの神棚とは全然違います。
持ってすぐにわかるぐらい重さが違う、ケヤキはずっしりしている。
ケヤキの神棚は交換で新調するときに再度選ぶことが目立つ神棚でもあります。
新欅というのは何の素材でしょうかね。
木目がケヤキっぽいものを選んでいるものだと思います。
「ケヤキ」と「シンケヤキ」では価格が全然違うから判別できると思います。
ケヤキで作る屋根違い三社 通し屋根三社
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfb7ddb0b2.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/06/24(月) 09:35:17|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
今回は商品名が具体的な固有名詞ではなかなか表現できない飾り物、置物?かな。
陶器でできていて、猿も鉢も陶器です。
かなりレア物であることは確かで、日本でこれだけかもしれない。

中国茶器で超有名な産地、、、宜興の製品です。
茶器の延長線にある陶器のようなもので、猿の顔が男前。
猿は猿で置物になるけど、普通はこのように鉢を吊り下げて使う。
落としたらおしまいという大変デリケートな陶器の猿と鉢。
しかし、置いてみても面白くないので吊り下げ一択です。
茶色系だから緑色植物がいいでしょう。
珍しい物、人が持っていないものを収集していくのは実に面白い。
このような製品は出会ったときに選ぶしか無いと思う。
後から探すのなんか無理です。
猿の吊り下げ鉢
https://item.rakuten.co.jp/omakase/flower_pot_saru/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/06/23(日) 09:34:22|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
上敷きというものは和室で使うのが一般的な敷物です。
四畳半、六畳、八畳などいろいろな寸法がある。
そんな寸法のなかで細長い形をした上敷きというものがあります。
廊下で使えば廊下敷き、寝ござで使えば集団ごろ寝。

廊下敷きについては説明は必要ありませんね。
これは誰もが想像つきます。
寝ござについては・・・・長すぎない? ということになりますが・・・・。
園児が寝るための寝ござです。
細長い上敷きは一斉に寝る時にとても都合がいい。
サッと広げてみんなで寝る、川の字ですね。
畳数の計算は単純に割るだけですから明瞭会計。
体育館などでも使いますね。
丸めて保管をするのではなくて畳んで保管をしておきます。
細長いござを作れます 長尺寸法の上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/06/22(土) 09:29:48|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚へのお供えでお水などを毎日交換する人たちも多いですよね。
丁寧な生活に心がけていると毎日続けてしまうことがいろいろあります。
台所でお水を入れて、お塩を盛って、お米を入れて・・・・という作業が待っている。
それらをお盆に入れて持っていくのが一変します、、、この水米塩の固定台を使うとね。

一個一個を運ぶ人もいることでしょう。
お盆に置いてから神棚まで持っていき、これまた一個一個乗せたりする。
できることなら台所で全部乗せてそのまま神棚に乗せられたら・・・・と思いませんか?
つまり、乗せたまま移動ができる。
さらにそれは等間隔に並んでいて、そのまま置台としても使える。
今まで何度も繰り返していたことが一回で終わる、しかも、丁寧に。
一応、かわらけ類を乗せてもらうことを前提に設計して作ってあります。
手持ちのセトモノの大きさを確認してから固定台のサイズを選んでください。
もしくは、この際だからセトモノセットを取り替えてみたりするのもいいでしょう。
手間が省ける便利な神具 水米塩の固定台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/06/21(金) 09:55:37|
- Omakase-Factory's Blog
-
-