fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 人形代 ひとかたしろ 6月30日 輪くぐり

おそらく、今日は全国各地で「輪くぐり」という行為が行われている日だと思います。

半年も終わり、ここらで節目をつけましょう。

それと同時に人形代を手にする機会がある日である。

何それ? という人もいるかもしれない。

人形代 祭祀具

町内会や自治会を通じて配布する地域があるかな。

個人で神社へ言って人形代を受け取るのは少ないかもしれない。

古い地域で何代も続いているような場所では氏神神社があるからね。


氏神様って何? なんて言われると話が始まらない。

新興住宅地だと無いかもしれない。

地方都市の昔で言う城下町には氏神様はほぼあります。


っで、紙製の人形代もあれば、木製の人形代もある。

使い方いろいろ。

木製人形代は必要になったとき使ってみるといいでしょう。



木製人形代 祭祀具
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2019/06/30(日) 09:43:24|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 尾州桧で作る神棚 屋根違いシリーズ

神棚も様々な素材で作られていく時代になりました。

職人が作る神棚には木曽桧、尾州桧が多く、量産タイプの神棚では東濃桧ですかね。

桧と言ってもいろいろある。

これ、、、全然違うから、、、仕上がりの顔が全く違う。

尾州桧で作る神棚 屋根違いシリーズ

製品は擬人化した物言いというものがどの業界でもありますよね。

主に「顔」という言い方。

見た目、趣、印象などを総じて顔と言ったりする。


作る側から言うと、東濃桧で作る神棚の顔はそれぞれ違う。

東濃桧は若い桧で年輪も上手に出ていないからしかたがない。

ただ、安くできる、素材もある、量産に向いている。


木曽桧、そのまた上の尾州桧になると同じ顔で作れる。

何台作っても並べても同じような顔で作ることができる。

ただ、高め、素材少なめ、職人向き、、、棲み分けができているのかな?



尾州桧で作る神棚 屋根違いシリーズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b2b0baacb0.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/06/29(土) 09:42:15|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 破魔矢差し 破魔矢立て 破魔矢置き 破魔矢掛け

買う時には興味があってもしばらくすると飽きてしまうことが目立つかもしれない。

っで、次から次へと買っては飽きての連続。

しっかり身につけたり、飾ったりすると飽きませんよ。

破魔矢でも同じことが言えます。

破魔矢差し 破魔矢立て 破魔矢置き 破魔矢掛け

こだわりたい置き方というものが実行できると満足度が増す。

でも、なかなか口で言うのも難しいこともある。

壁に貼り付けてみたり、そのまま転がして板の上においてみたり。


特に破魔矢の場合には機能美を持ち合わせているから見栄えも加えたい。

破魔矢の不思議な飾り方ではなく、あ! これ良いねっていう飾り方。

やってみるとわかります、こういうことかぁ~ってね。


神棚の周囲でも置けるしサイドボード、リビングボードなどの上でもいいでしょう。

無駄のない置物としてもいいでしょう。

ゴテゴテしてしまうと機能美が消えてしまうのでシンプルさが必要になる。



破魔矢差し 破魔矢立て 破魔矢置き 破魔矢掛け
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/06/28(金) 09:40:44|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 極上竜彫神鏡 昇竜の神鏡

日本にいるのに日本のものを使わない生活が増えてきた。

というか、人によっては衣食は外国製、家具なども外国製ということもある。

建材も外国製となってしまうと衣食住全て丸抱えで外国製になる。

海外の人たちの労働で生活をすることになる。

極上竜彫神鏡シリーズ 日本製

日本製が身の回りから減ったわけではありませんね。

選ばなくなっただけです。

まぁ、自ずとじわじわ減っていってしまうけど無くなったわけではない。


神具の世界も外国製が増えました。

まぁ、それは選ぶ人が決めることだから、それはそれでよし。

まずは日本製の神具の提供をしていくだけです。


この神鏡は奥行きがあるので神棚の扉の前に置く時には奥行き寸法に注意。

ただ、経験的には最前列に置く人が多いような気がする。

一番手前か階段前かかな、この神鏡は大きんですよね。


極上竜彫神鏡シリーズ 日本製
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ebcc26ee5bb.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/06/27(木) 09:39:12|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ タンスの手前でゴザを切りたい その場でカット作業ができる上敷き

へんちくりんな形で上敷きを敷きたいときがあります。

テレビがあったり、タンスを動かせなかったり。

ともかく移動をしない状態で上敷きござを敷きたいときですね。

その場でその場所にあてがってザクザク切っていきます、それができるのが「自由に切れる上敷き」

自由に切れる上敷き

縦、横のみならず斜めも切れる。

この斜め切りをしたいときにはコレしかできません。

普通の上敷きでも縦横には切れますが、斜め切りは絶対にしないこと。


これは特殊な上敷きです。

フローリングの上でも使いたい人が使う。

こういう使い方をしないときも唯一可能な上敷きです。


カットしたときには補修用ヘリテープNo.1を必ず貼ることを忘れないでね。

そして上敷き鋲を挿しておく。

裁断バサミでザクザク切っていくと作業として早く終わると思います。



自由に切れる上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2ca3bacbd4b.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/06/26(水) 09:37:51|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ