画像を見ただけでは何かわからないかもしれません。
今回は長尺の八足台のご紹介です。
今、神棚を置くための台として八足台を使うことが多い。
そのため高さ高めの八脚を作ります。

八足台に使う天板は一枚物を使います。
安い製品になると接木、合わせ木、突板などもあるなるようですが・・・。
まぁ、一枚物で作るのが一般的です。
高さを5尺程度、150cmぐらいにしておきます。
そうすると最上段で神棚を置くと2メートルぐらいの高さになる。
目線ぐらいの高さにくる感じでしょうか。
天井付近より低い位置になりますが、手が上がらない、お供え物の交換が楽になる。
床の間の有効利用ということで作ることもあります。
八脚の製作でわからないことがあれば問い合わせ願います。
八脚案 神道で使う八足台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2019/07/10(水) 09:30:15|
- Omakase-Factory's Blog
-
-