fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ レターパック便で送る鎮物 桐箱版と簡易版 どちらも対応可能

古墳群が世界遺産に登録されました。

その古墳から出土した数多くのものの中に「鎮物」があります。

ということで、知らない人だと「なんだコレ?」「変な宗教グッズ?」と勘違いする人もいるかもしれない。

怪しいものではありません、安心してください。

レターパック便で送る鎮物 桐箱版と簡易版 どちらも対応可能

地鎮祭でする人が多いと思うけど、正直、地鎮祭に参列できる人は限られた人だけ。

そのため知らない人もいっぱいです。

でも年齢を重ねるうちに知ってくるものがある、そんなモノのひとつかな。


祭事で行うと費用も必要なので個人でサクッとやっておくことも増えました。

おまかせ工房では本格的な業者向けのものになります。

桐箱のもと桐箱なしの簡易版の2種類。


なにか特別なことをしないといけないということはありません。

プロが行うのであればそれなりの手順がありますが、個人ではありません。

埋められそうなところを見つけて埋めておきます。



レターパック便で送る鎮物 桐箱版と簡易版 どちらも対応可能
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4c3caaa28.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2019/08/31(土) 09:30:40|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 豆八足台 通常版と短足版

豆八足台は神棚のみならず祭壇でも使うのでとても便利な台になります。

一台あれば実用的な置台として使えますよね。

神棚ではよく使われる傾向がある。

高さの違う豆八足台を組み合わせれば二段式豆八足台としても使えます。

豆八足台 通常版と短足版

幅が一尺を超えてくると超大型の豆八足台になります。

おまかせ工房ではその都度作っていますが、幅1尺5寸まで商品ページを用意をしてる。

もし、それ以上大きなものの場合には問い合わせ願います。


あくまでも「豆八足台」です。

神道で使う「八足台 八脚案」ではありません。

ということで小さなものですので、多くの場合、6寸幅~8寸幅ぐらいでしょうかね。


短足型を軸に使ってもいいと思います。

従来のものでは高さが高すぎたという場合ですね。

ともかく便利な台です。



豆八足台 通常版と短足版
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4b9bbb0ca.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/08/30(金) 09:29:18|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 御霊舎 尾州桧シリーズ みたまや

霊は桧に宿ると言われるので一般に霊舎は塗装をしません。

そのため素材はいいものを使います。

もし塗装をするのあれば尾州桧などもったいなくて使わない。

ウレタン塗装などをするのは霊舎ではなく、それは家具です。

御霊舎 尾州桧シリーズ

どうもここの部分がわからない人もいるようで、霊舎という家具を求めてしまう人もいるようです。

まぁ、選ぶ人がそれでいいのでば特に言うことはありません。

気づくか気づかないかということかな。


海老錠も必要になります。

最近ではともかくコストダウンをしないと売れないということでみんな取り外してしまう。

必要なものは必要なので選択を間違えないようにね。


御霊舎は御霊を入れるためのものです。

ただ、その形状からか他の用途をしたいということを何度か聞かれたことがある。

コレしかダメ! ということは一切ありません、ただ、御魂入れとして作っているというだけの話です。



御霊舎 尾州桧シリーズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/08/29(木) 09:28:06|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 祓串 神棚・御霊舎

祓串(はらえぐし)という神具があります。

手に持ち左右に振っている姿は見たことがある人も多いと思う。

大きなものなので家庭で使う人は神道の祭壇のある人かな。

今回のものは小型サイズなので神棚で使ったり御霊舎で使ったりできます。

祓串 神棚・御霊舎

祖霊舎などであれば手前に八足台を置くので、大きな祓串をその上に置いておくことがあります。

神棚では大きすぎるので、このような小型サイズのものがいいでしょう。

大きな祓串と同じ素材で作ってあります。


桧の台軸、大麻、和紙の紙垂、正絹の白糸。

軸は抜き差しできる仕様です。

2サイズ用意をしています。


高さ13cm、高さ18cmの2サイズ。

単体1本だけのときもあれば複数本置くこともあるので、それは個人個人違います。

神棚に祓串を置いておきたかった人は目から鱗だと思います。


祓串 神棚・御霊舎用
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/e3b1b6faa4.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/08/28(水) 09:26:50|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ レターパック便で出荷をする神前幕

神前幕についてはレターパックで送ることのできる寸法は135cmx36cmまで。

それ以上大きなものはレターパックの箱に入りませんので出荷ができない。

レターパックにはサイズの規定があるのでしょうがない。

ということで、150cm、180cmの神前幕は宅配便だけになります。

レターパック便で出荷をする神前幕

神前幕はピンピンに張らない状態で掛けます。

もしピンピンならばそれはワンサイズ小さいかもしれない。

たわみがあるぐらいでちょうどいい。


中央を紐で持ち上げます。

そのときピンピンだと下部の左右が内側にくる。

これはちょっと格好が悪い。


緩い状態だと紐で持ち上げた時に左右が内側にこない。

このほうが格好が良い。

掛け方ひとつで見栄えが変わりますよ。



レターパック便で出荷をする神前幕
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2bcc00b1bfc.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/08/27(火) 09:25:30|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ