fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 豆八足台の使い方 置き方

豆八足台はとても便利な置台なので一台ぐらいあってもいいと思います。

とくに棚板で祭っている人たちの場合には水垢が困ることになりますね。

折敷でも長三宝でもかまいませんが、神前らしさなら豆八足台。

その置き方についての考察です。

豆八足台の使い方 置き方

豆八足台の使い方 置き方

豆八足台の使い方 置き方

一枚目は誰もが見たことのある教科書のような置き方。

水、米、塩の順に並べておく。

業者の撮影ではこれがもっとも使われます、文句がつかないから。。。。


二枚目もかなりいる、というか始めは一枚目でも次第に二枚目になる。

バランス的に左右対称になるので見た目が安定です。

一方に偏るような置き方が好きではない人にオススメ。


三枚目は水物を乗せておく、お水、お酒ですね。

中に入れた液体が外気より低いと水滴が付きます。

その水滴が表面を滴り落ちて円形の黒い水垢となって棚板で消えないんです。



豆八足台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6a6c8acc2.html

乗せたものがズレて困る時や乗せる時に楽にな水米塩の固定台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html




興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2019/08/01(木) 09:50:47|
  2. Omakase-Factory's Blog