上敷きの補修用ヘリテープは宅配便とレターパック便に2種類で対応しています。
ゴザを折り曲げて使っている家庭なら、その折り曲げ部分をカットできます。
ただ、何も用意をしないでカットしても直りません。
この専用品を使うと直ります。

ござの余分な部分を切りたい、、、それができる。
幅でも長さでも柱の角などでも余分なときがありますね。
切って貼る、そして、手持ちの上敷きピンを挿して完成です。
この補修用ヘリテープを使うときにはすでに上敷きが手元にあるときが多いはず。
したがって上敷き鋲もあるはず。
一応、おまかせ工房でも上敷き鋲は用意していますので手持ちがないときには一緒に送れます。
商品ページに簡単な動画を用意してあります。
やり方が心配なときには参考にしてみてください。
至って簡単ですよ。
レターパック便で出荷ができる上敷きのヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2019/09/30(月) 09:24:29|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神具で何が必要かな? ということがありますね。
どれもこれも必要というわけでもない。
でも後から買い足すなら始めから揃えておきたい。
そんなとき神具一式セットがいいと思います、国産神具です。

一通りということかな。
それと大きさのバランスを考えて組み合わせてある点も見逃せない。
バラバラで揃えるとサイズ感の組み合わせでチグハグになることもあります。
それからここままのセットは必要ないということもある。
おまかせ工房では何種類かの組み合わせで神具セットを紹介しています。
なお、神具セットには「木彫り雲 桧製」の無料サービス付きでものすごくお得。
いつまで無料期間でやれるのかは決めていませんが、まだまだ続けていこうと考えています。
神具の組み合わせは様々なので環境に合ったものを使う。
やはり日本製の神具のほうがいいと思う。
神具一式セット 真榊付き フルセット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aac4.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/09/29(日) 10:18:07|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
台風の時期になると仕事が中断してしまうことがあります。
湿気が多すぎるとい草が柔らかくなるから織物の宿命みたいなもんかな。
それだけい草という植物は湿気を吸う。
だから、心地良い敷物なんですけどね。

湿気のある日は敷いて使うときには快適、でも作るときには大敵。
これ名言かもしれない。
ブログを書いていてなかなか名言など生まれない。
い草を初めて触るようなときには、湿気のある日と無い日の違いはわからないと思います。
毎日触っているから、今日はずいぶん柔らかいな、とわかる。
大雨の日、台風の日などはその傾向があるかな。
綺麗に織り上げることができないと判断したときには翌日以降に作業します。
だから、台風があると1日、2日出荷が伸びてしまう。
一枚、一枚作っているので、ちょっと待ってみてください。
サイズオーダーで作る上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/09/28(土) 10:16:42|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
町内会や自治会というのは城下町にあるものと新興住宅地ではかなり違う。
城下町にあると歴史があって、お神輿なども自前で持っていることがあるよね。
昔はお金が集まったということもあるし、右へ倣えで我が町でも必要だってことで買ったと思う。
今は担ぎて減少で肥やしにもならない神輿が溢れています。

神輿は修理をするにもお金がかかる。
直したところで誰が担ぐのか? というぐらい中心地では人口減。
子供がないのだからしょうがない、担げる大人もじわじわ高年齢化。
だから神輿のようなものは神社の神輿などで終わらせておけばいいものを・・・欲しくなる。
もうそんな時代はこないので、もっと安上がりなイベントを考えないと続かない。
ということで、おみくじ企画を取り入れる街のお祭りが増えてきた。
巫女さんの格好をしてね、男が。
これは盛り上がるんだ、男巫女がおみくじ箱を持ってみんなに引かせて歩き回る。
ただ、これをやると男巫女の役目の人は・・・・まぁ、人生いろいろ。
おみくじ箱
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0bad7cd.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/09/27(金) 10:15:15|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
そろそろ早いところではスタッドレスタイヤに履き替える時期かな。
夏用タイヤから冬用タイヤにしておくわけだ。
となると夏用タイヤはどうするのか?
家に置いておく人たちも多いです。

タイヤは積み重ねて置くことが多い。
そのとき崩れてしまうのを防ぎたいわけです。
それと劣化防止。
積み重ねたタイヤをぐるぐる巻にしたい。
そんなとき透明ラップを使います。
倉庫にあるものなら何でも巻けると思う。
特に金属ものの自電車などは錆びるからホコリを付けたくない。
ホコリに湿気が付いて錆びていく。
だったら自転車をまるごとラッピングしてしまうと解決する。
梱包用透明ラップ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/09/26(木) 10:13:49|
- Omakase-Factory's Blog
-
-