生活というのは飽きてきます そしてつまらなくなる。
同じ顔をみていても同じこと。
変化が欲しい、刺激が欲しくなる。
いろいろな刺激が世の中にはあるので自分で試してみてはどうでしょう。

出かける前に一回引いてみる刺激があります。
おみくじです。
玄関に置いておいて毎日引く。
刺激というか運試しというか教えというか。
通勤途中に読んでみる。
大吉、中吉などより御籤の内容かな。
安いイベントです。
他の娯楽に比べたらとても安上がり。
しかも、、、身につく内容で良いことありそうな予感もする。
おみくじ箱 おみくじ紙
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aaa4dfa4.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2019/10/31(木) 09:48:54|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
小鉢で並べるか大鉢で並べるか・・・というイメージです。
神棚の前にお供え物を並べるときの仕様かな。
あれこれお供えしておきたい、でもごちゃごちゃも嫌だ。
一回で何かいい方法がないか? 豆八足台はとても使いやすい置台になります。

一尺を超えてくると超大型です。
普通は小さなものを使うことがほとんど、幅18cm~24cmぐらいが多いはず。
しかし、なかにはとても大きな豆八足台を神棚の前に置きたいこともある。
横に一堂に会するように並べることができる。
小さな折敷、三宝などをいくつも用意しなくて済みます。
というか、スッキリとスマートに神前を整わせることもできますよね。
1尺5寸で商品ページを作ってあります。
神道で使う八脚の上で使ってもいいんですよ。
棚板などの上に直におくより何か置台をおいておくほうが良いと思います。
1尺超えの豆八足台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4b9bbb0ca.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/10/30(水) 09:24:25|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
あいにくこちらの商品はレターパックでは送ることができません。
寸法が厚み3cm以上あるので無理ですので宅配便のみの対応になります。
神棚などで置いておくための祓串。
呼び名がいくつかあって祓串、大幣、大麻など同じようなものを指すことがあります。

ただ、地域などで呼び名が固定されていたり、柔軟だったりしている。
神道の言葉、それから祭り方などは決まっていないので自由です。
しかし、プロの世界になるとかなり厳格に大昔からの習慣を引き継ぐようです。
祓串を置く場所にも決まりがない。
決めてくれればどれだけ楽かと思いますが、決まっていないのだからしょうがない。
自分で決めてください。
扉の前、階段の前、最前列、左右・・・いろいろあります。
一台の単体で置くのも良いでしょうし、複数を並べてもいい。
この祓串は大きな祓串と同じ素材で作ったものになるので、使ってみるといいでしょう。
神棚で使う祓串 大幣
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/10/29(火) 09:21:59|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
この上敷き用の補修用ヘリテープは専用品として加工済み。
縫い合わせてあるように見えるために両端は折り済み。
貼り付けるときの中央がわかりずらいと思うのでセンターも折り済み。
手間いらずで綺麗に直せます。

ヘリは10メートルでも一本つなぎで届けています。
だから一辺を直すのにヘリが切れないでスラ~と一本縁として貼れます。
ブチブチ切れた短いものを貼り合わせて綺麗に見えませんよね。
表面を終わらせて裏面に取り掛かるのもいいでしょう。
その逆でもいい。
両方いっぺんにするより表か裏かから仕上げると早い。
仕上げの最後に上敷き鋲を挿しておいてください。
おそらくこの補修用ヘリテープを使う場合にはカーペット鋲は持っているはず。
鋲を挿しておくことを忘れずに。
ござのサイズ変更ができる補修用ヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/10/28(月) 10:04:55|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚を祭る場所もかなり変わってきましたね。
従来であれば天井付近がほとんど。
今は座って目線あたりでもそれほど気にしない。
リビングボード、サイドボードの高さの上で祭っていることもある。

何かしら箱のようなものの中に入れてあることも目立つ。
箱型だから置くスタイルでも祭っていられるのかもしれない。
箱宮のように使えるガラスケース。
今ある神棚をそのまま入れておくためのものです。
大きな木札などでも使う。
箱宮として作っているガラスケースより一回り大きなサイズ。
そのまま壁に取り付けることもできます。
壁に付けたり、台の上に置いたり、場所選びで困ることはない。
棚板の場合には幕板があれば一度分解してから入れてみてください。
神棚をすっぽり収められるガラスケース
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/10/27(日) 10:03:41|
- Omakase-Factory's Blog
-
-