まず、前後に置くので奥行きは2倍必要になります。
神棚の手前は狭いことが多いので、そこのところは確認してください。
前後に置くとき段差を付けて置くと二段式の豆八足台として使えます。
2台同時に作るので同じ桧で、さらに木目が繋がる神具を手に入れられるのも特徴的。

豆八足台はその都度作っています。
6寸幅から1尺5寸幅まで。
どのサイズでも通常版と短足版で二段式が可能ということです。
横に並べて使う人もいますね。
前後でも左右でも豆八足台はとても使いやすい置台です。
一台あるとやたらと便利だと思う。
最近では水米塩の固定台と一緒に選んでいく人も増えました。
固定台もその都度作っているので、コノ場合には全部が同じ桧から作ることになる。
こういう神具ってなかなか無いと思うよ。
上下二段式豆八足台の組み合わせ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6f3c3cac1.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2019/10/10(木) 10:27:06|
- Omakase-Factory's Blog
-
-