fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 八脚案で水物神具を使うときには豆八足台などを使いましょう

八脚案(八足台)はとても良い素材を使って作ります。

そのため天板はできることなら汚したくはない。

白木の製品なので雑巾で水拭きなどは御法度です。

それと水物神具の水垢対策も忘れずに。

八脚案 八足台の製作 国産桧と北米産桧

水物神具というのは、水玉、平子、榊立て。

これらの神具は周囲に水滴がつきやすいので、自然と滴り落ちて円形の水垢になりやすい。

だから、豆八足台などの置台を使う。


板でもいいんです、お盆でもいい。

何か一枚かませておかないと黒い水垢が残ると取れません。

適当な神具として「豆八足台」をよく使うということかな。


三宝でもいいし、長三宝、折敷などもいいでしょう。

榊立てなどは折敷がオススメかな。

単なる板を使うなら豆八足台、三宝、折敷などの神具を使ったほうが見栄えがすごく良いです。



八脚案 八足台の製作 国産桧と北米産桧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2019/10/16(水) 09:30:15|
  2. Omakase-Factory's Blog