豆八足台はとても使いやすくて神前にピッタリということでよく使われてます。
土器(かわらけ)類は定期的に交換をすることが目立つ神具かな。
日本製を使うことを薦めていますが、外国製の陶器類は安いからそちらにすることもあるでしょう。
ということで、豆八足台とセトモノセットのご紹介です。

よくある置き方としては豆八足台の上に水・米・塩を置く。
そのために固定台というものを使うことがあります。
「水米塩の固定台」も便利なものだと思う。
水物を入れる陶器について水垢が気になることもありますね。
円形の黒い跡が残りやすいから豆八足台を使う。
特に高い棚板などの場合には直には置きません。
長三宝を使ったり折敷を使ったり、いろいろです。
でも豆八足台が多いかな。
やはりデザイン的にも置いておきたくなる神具だと思う。
神饌と豆八足台の組み合わせ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/8ca5aab552b.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2019/11/30(土) 09:41:34|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神前幕をかけている飲食店がありますね。
居酒屋のような大人向けの飲食店で見かけました。
横長だから座敷の入り口にかけてありましたね。
暖簾ではなく神前幕とは意外だったな。

ただやたらとカッコ良かった、キマっていた。
店内で掛けるより店の入り口では見かけるけどさ。
無地でもいいし巴紋でもいいし稲荷紋でもいい。
紋所の選択は好みでいいと思う。
商売繁盛の意味が強い稲荷紋もいいだろう。
いやいや勢いのありそうな巴紋も捨てがたいとかね。
というか紋の意味を考えてしまうといつまで経っても決まらない。
意味が多様すぎるし深すぎる。
一種類に統一して使うのがいいと思う、あれこれ一緒には避けるべき。
神前幕 京友禅特選シリーズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cb.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/11/29(金) 09:40:21|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
真榊という神具をまだ置いていないときにはプラスティック製と木製があることを知っておいてください。
木製の台軸仕様の真榊のご紹介です。
なお、プラスティック製の台軸から木製に取り替えることのできるキットもあります。
どちらが良いのか? 使う人次第かな。

ネット通販というのものは便利だけど、いろいろわかるけどいろいろ見ないこともありますね。
価格順で並べれば当然安いものが上にくる。
その下には関心なし、何枚も並び順ページを見ることもない。
木製はプラスティック製より高いので上位表示されることはないでしょう。
だから、知らない人も大勢いる。
知っていたらプラスティック製を選ばないで木製にしたのに・・・ということもある。
そのために交換キットも用意していますが、それはいづれの話。
まずは木製台軸仕様の真榊を選べばいいこと。
やぱり神前には木製のほうがいいよね、なんだかんだ言ってもさ。
真榊 軸も台も木製タイプ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/11/28(木) 09:39:05|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
上敷きを作る場合、ほぼ気にしていないかもしれないことがあります。
それは「縁の向き」。
渡されればそうかな程度で終わってしまう。
あえて縁の向きを逆にして作る「逆縁仕様の上敷き」のご紹介です。

基本的に3畳と6畳のときの話かな。
普通は短いほうを幅、長いほうを長さとして作る。
短いほうを分割していくわけです。
それを長い方を分割して作ることがある。
部屋の位置、廊下の位置などが関係してくることが多い。
それから和室ではない部屋に畳を使ったときかな。
小上がりのような部屋を和室で作るときには逆のこともありますね。
指定をしないとこの逆縁仕様は作りません。
特殊なゴザかもしれない。
逆縁仕様のゴザも作れます サイズオーダーで作る上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/11/27(水) 09:37:17|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
高齢者のいる住宅ではこういう製品が使いやすいと思います。
そろそろ浴室の床も冷たくなる季節かな。
というより年々、、、滑りやすくなっていませんかね?
転倒防止対策とヒートショック対策を兼ねた業務用バスマットのご紹介です。

安いものは底なしの安さで販売されるジャンルの製品かもしれない。
しかし、良い物は青天井の価格のものまである。
結局、安物買いの銭失いになってしまうので、適度なものを選ぶことです。
主に施設向けの製品。
現場で使うというか、こういうマットがいい。
マットそのものが滑りにくくなっています。
このバスマットはフローリングの上でも使えます。
サイズは2サイズ、そしてトイレマットとして1サイズ。
とても実用的なマットで、玄関で使うって人もいましたね。
業務用のバスマット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3bacbc9bf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2019/11/26(火) 09:23:46|
- Omakase-Factory's Blog
-
-