fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神棚につけるスダレ 扉につけるスダレ

何か神棚に増やしてみたいなってことがあります。

神棚の扉に御簾を付けてみてはいかがでしょうか?

簡易的な御簾です。

なお、この御簾は「山車」「祖霊舎」「神輿」「外宮」には使いません。

神棚につけるスダレ 扉につけるスダレ

サイズオーダーも多少できますが、この御簾はあくまでも簡易的なもの。

上記の4種類には本格的なものを使いますので、これは使いません。

価格的に全然違うので、簡易御簾で問い合わせてくる人たちもいました。


大中小の3サイズは常時用意をしています。

大サイズは大神明、中サイズは中神明、小サイズは末社用。

ただ、一社でも三社でもいろいろな神棚で使います。


扉御簾の取り付けは至って簡単、商品ページに掲載していますのでまずは見てください。

それとスダレは真下まできている必要はありません。

下が空いてもOKです、横幅で選ばれるといいと思います。



神棚につけるスダレ 扉につけるスダレ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/12/26(木) 10:14:15|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ ござの特注 サイズオーダーで作る上敷き

クリスマスということで年末です。

い草上敷きの製作は来年からになるので、今からの注文は早くても1月半ば過ぎかな。

年内到着分は12月10日で締め切ってあります。

ということで、全て完成をしたので注文してくれた分は全部出荷済み。

ござの特注 サイズオーダーで作る上敷き

やはり年末年始で新しい上敷きを使いたい要望は多かったです。

戸建ての住宅のみならず、おまかせ工房では神社や寺院などにも出荷をしている。

初詣も近いので神社やお寺では新しいものを使います。


こういう業務で使うようなところは毎年取り替えますね。

大勢の人たちが使う場所なので交換も毎年。

だから、こういう場所はいつ行っても気持ちがいい。


サイズ変更ができる補修用ヘリテープは出荷可能です。

自分でゴザの加工ができるので年末年始の休みのときにやってみてはどうでしょうか。

レターパック便であれば年末年始の期間中でも配達ができるはずです。


ござの特注 サイズオーダーで作る上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/12/25(水) 10:12:49|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 祓串を使った祭り例

祓串を神棚で使う場合、その置き方は無数にあります。

これ! という決まりもないものなので自由自在の世界。

一本でも二本でも何本でもOK。

祭り方にバリエーションが急に増えると思いますよ。

祓串の祭り方

他の神具と組み合わせたりすることが多いのではないでしょうか。

今回は、真榊小豆、かがり火、雲水彫神鏡。

セトモノセット、金幣芯、豆八足台、水米塩の固定台を使いました。


神具の大きさ選びでも役立つかと思います。

配置についても一例ですが、代表的な置き方で紹介。

豆八足台は上下二段にするといろいろなことができます。


水米塩の固定台は下に置いてみましたが、豆八足台の上でもいいでしょう。

商品ページでは他のパターンも掲載しています。

あれこれやってみて気分で変えていくのもいいんですよ。



祓串 はらえぐし
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/12/24(火) 10:10:55|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 隙間を埋める緩衝クッション材

この時期にこの話題かというぐらい的外れな話題もいいでしょう。

梱包をするとき割れものの隙間などを埋めたいことはありませんか?

この緩衝材はドカドカ使うものではなくてチビチビ使うものです。

普通は袋を破ってパラパラ使います。

隙間を埋める緩衝クッション材

おまかせ工房ではセトモノセットの出荷などでよく使う。

これがないと仕事にならないぐらい役立つ梱包材です。

箱の中の隙間に埋めていく。


一個一個を包んでいたのでは作業がいつまで経っても終わらない。

これを使うと箱の中でガッチリ固定されるわけ。

動かないということ。


クッション材にもいろいろなものがありますがシート状のものが多いかな。

包むのではればそれでよし。

隙間を埋めるのであれば衝撃緩衝材です。



隙間を埋める緩衝クッション材
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/12/23(月) 09:34:58|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ クリスマスムードのその先に破魔矢がある

なんとなく年々クリスマスムードが薄れてきたような気がする。

街に出かけてもクリスマスソングすらかかっていない。

いや、むしろ街が無くなってしまって雰囲気を感じる場所がなくなった。

というかその先にある初詣の方が楽しいのかもしれない。

【神具】 破魔矢置き 破魔矢立て 破魔矢掛け 破魔矢差し

初詣には出かける機会がある。

クリスマスは家で済ませることができる。

出かけたら何か寄りたくもなる。


今年、初めて破魔矢を手にしてみようと考え中であればカッコイイ破魔矢置台があります。

転がしてしまうのももったいないし、壁に貼り付けるものなんだかキマらない。

ここはひとつ専用道具を使ってみてはいかがでしょうか。


まずは初詣で破魔矢を入手。

次に置くべきか掛けるべきか立てかけるべきか差すべきかを考える。

きっとベストな配置方法があるはずです。



【神具】 破魔矢置き 破魔矢立て 破魔矢掛け 破魔矢差し
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2019/12/22(日) 09:33:41|
  2. Omakase-Factory's Blog
前のページ 次のページ