久々の日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
2ヶ月ぶりかなって感じで、せっかくなのでセール。
現品特価ということです、ラスト1点。
傘立て・花器が4点、茶香炉が1点。

なんだかセールだからもっとあってもいいように感じますがもうこれで完売となります。
見つけたときがお買い得ということかな。
ひっそりと行うセールも乙なもん。
こういう企画はモールなどの大型イベントと同時に行うことがありますが・・・。
そのようなイベントではなく、見かけたときイベント、ということで・・・。
気に入ればとても安いものを探し当てたということ。
良い物が安い、、、そういうセールかな。
とりたてて宣伝はしていないのでブログだけの告知。
目立ったバナーも一切なし。
信楽焼・陶器 ラスト1点 現物超特価
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000472/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/01/26(日) 09:51:01|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
そのまま乗せられて運べて供えができる便利な固定台。
お盆に乗せていたらズレて滑ってなんてことが多かった。
それよりなにより一個一個棚板に乗せていた。
改善できる道具です、水米塩の固定台。

3種を乗せてそのまま移動ができて、そのまま棚板の上に乗せる。
ありそうでなかったことかもしれません。
でも、これで一発解決します。
セトモノセットは当店のものに完全対応しています。
他店のもので寸法を合わせれば何の問題もありません。
はなり柔軟に汎用的に使えると思います。
豆八足台と一緒に使う人達が多いので同時購入も目立ちます。
なお、同時の場合には一緒に作りますので天板の素材が合う。
そんな部分も見逃せないところだと思います。
水米塩の固定台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/01/25(土) 09:38:23|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神鏡別にセトモノセットとの組み合わせを紹介してあります。
一緒に取り替えることが多い神具でもある。
始めての神棚でも神鏡とセトモノは置いておくことも多いかな。
馴染みのある神具です。

神具セットのカテゴリに入れてあるので、只今、木彫り雲 桧製の無料サービス期間中でもあります。
大きな雲、または小さな雲を選んでください。
とてもお得な期間です。
セトモノは昔から採用をしているものです。
優しい白色が評判、こういうものはピンキリなので定評あるものがいいと思う。
余り安いものに手を出すと失敗する代表例が瀬戸物。
神鏡は何種類かありますが、神鏡の組み合わせで何通りかに分かれています。
そのため神鏡の大きさとセトモノの大きさがわかるように掲載中。
割れていなくても交換するのがセトモノセットかな、食器はキレイなものを使いたいですよね。
セトモノセット・雲水彫神鏡の組み合わせ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5bba5c8a5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/01/24(金) 09:36:47|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
木製灯篭は神棚で使うことより神道祭壇など大型祭壇のときには必需品に近い。
あると様になるというか、プラスティック製の灯篭では不満足になるので木製を使います。
神棚の場合には小さなものでいいときにはプラ製もありますよね。
尾州桧で作る灯篭のご紹介です。

趣味の一環で灯篭の自作を試みる人たちもいるようです。
欲しい神具だけど値段もそこそこするので、、、ということかな。
作るのは、、、、難しいですよ。
ともかくやってみないと気が収まらないときにはやってみること。
工具なども揃っていないと作れないと思う。
買った方がいいと薦めますけどね。
LED電球なので点けっぱなしでも大丈夫。
逆に点灯させない場合には配線を切断して使うこともありますが・・・。
雰囲気がとても良いので木製灯篭は置きたい神具です。
尾州桧で作る木製灯篭 吊り灯篭
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0c5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/01/23(木) 09:35:33|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
鎮物は業者の人たちも多く選んでいきます。
その業者の中には神仏関連の人たちも大勢いる。
地鎮祭で使う、それ以外の祭事で使うなどいろいろな場面で鎮物は使います。
今ではこのように個人でも入手しやすいので自分で行う人達も増えました。

神社、お寺、ともに地鎮祭をしますので、馴染みのあるところに聞いてみるといいでしょう。
もし、そのような人たちが身の回りにいない場合・・・個人で埋めておくのもいい。
なかなか祭事を行う機会もありませんので、それはそれでいいんです。
個人で埋納する場合には埋めやすいところに埋めておく。
そして忘れないような日がいいと思う。
記念日、節目の日など。
簡易版と桐箱版の鎮物本体は同じです。
何か入れておくものがあるときには桐箱版を使います。
7割~8割ぐらいの人たちが桐箱版を使うかな。
本格的鎮物 桐箱版と簡易版
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0bad7cd.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/01/22(水) 09:33:55|
- Omakase-Factory's Blog
-
-