1月も終わり神社に出かけても正月のムードは消えているかと思います。
というか正月にしか行かない人のほうが圧倒的だと思うのでムードは賑やかなイメージだけかな。
しっとりムードの神社が好きなら時期をずらして参拝しますね。
授与品は社務所側でまとめて置いてるはずだから、そこへ行けばあります。

初詣は異常事態のような雰囲気であれはお祭りです。
平時の神社はしっとり静まり返っている。
あの人出は一体なんだったのだろうかと思いたくもなる。
正月に破魔矢をいただいてきた人たちも馴染んできた頃だと思います。
その場所に収まるというか、意識しなくなるというか。
一ヶ月近く経っても場所が決まらないなんてことはないと思う。
もう一本増やしたいなんてこともありますよね。
授与品所がない、巫女がいない、、、でも社務所へ行けばあります。
ただ、社務所がないところもあるので少し大きめの神社になるかな。
破魔矢を飾ろう 破魔矢置台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/01/31(金) 09:58:25|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
御守を持つ機会というのがないとなかなか大人になっても持つことがない。
最初は親から持たせられるような感じの人が多いはず。
子供の頃は持っていたけどいつしか持たなくなったこともある。
大人になってから初めて・・・というのは何かの転機がおとづれたときかな。

身につけておくという人もいるし、家に置いてあるということも。
どこが良いのかわからないけど、引き出しの中にしまいっぱなしは避けたい。
それなら表に出しておけば解決する。
神札だから神棚ということもない。
御守だって小さな神棚を使うこともあります。
そのため小型の神棚というものが昔々からある。
尾州桧で作る神棚です。
それから神棚を使わないないで表に置いておくなら御守掛けも便利。
それなりにしておくというのが大事かな。
小宮一社などの小型神棚
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/beaeb7bfbf.html御守掛け台 絵馬掛け台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/01/30(木) 09:56:39|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
長三宝より豆八足台のほうがよく使われるかと思います。
使い勝手がいいし、使いやすいのが理由。
その豆八足台でも横幅1尺超えとなると超大型サイズ。
普通は幅6寸~8寸が多いかな。

今回は1尺超え、特に1尺5寸サイズのご紹介です。
横幅45cmぐらい、、、大きな「豆」八足台。
神前で使いますが雛壇などでも使うことがあります。
このサイズになると小鉢を横並べで何種類もお供え物がおける。
横並べじゃないと神棚の手前は狭いので都合が悪い。
ちぐはぐな置台を並べるなら一個でスパッと綺麗に置いておきたい。
幅1尺5寸でも通常版と短足版で作れます。
通常版と短足版を組み合わせると二段式豆八足台になります。
2台前後に置けば奥行きも2倍(18cm)になるのでそこは注意しておいてください。
長三宝 6寸~1尺 豆八足台 6寸~1尺5寸
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4b9bbb0ca.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/01/29(水) 09:55:17|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
小さくなると素材もチープにしてしまうことが世の中の製品にはあります。
神棚の世界もそういうことがないとも言えない、いや、はっきり言うならありますね。
それだとつまらない。
だから尾州桧で作った小型の神棚がウケてます。

これは大きな神棚ではありません。
御札専用の神棚というか、一社神殿。
ただ、社の形をしていないで箱型タイプの神棚。
扉を閉めておくと神棚とはわかりずらい。
そのまま置いて祭ることを前提にしていますが、壁掛けもできます。
もし、壁掛けをしたい場合には「吊金具希望」を選択しておいてください。
大きさの割に奥行きがあります。
ということで御幣を入れる、神鏡を入れる、祓串を入れる、金幣芯を入れる・・・などの併用も可能。
意外と使い勝手がいい神札向けの神棚です。
御札舎本一社 尾州桧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/01/28(火) 09:54:08|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
当たり前と思っていたことでもそうではないことがありますね。
い草上敷きを敷くとき上敷きの鋲は必ず使います。
当たり前と思っていましたが、使わないで固定できないと言われました・・・。
畳の上に敷いたら鋲を挿して固定してください。

そりゃ置いただけではズレますよ。
そのためにカーペット鋲というものがある。
おまかせ工房で作った上敷きには無料で付属してあるピンです。
どこかの店で買った上敷きなら付属の有無はわかりません。
補修用ヘリテープを貼ったらそこにもピンを挿しておくのも当然。
こういうことって説明するものなのかな。
付属していない店で買ったらそのまま使うと思ってしまうよね。
っで、大きかったらから切って、補修用ヘリテープを貼っておく。
でも手元にカーペット鋲がないからそのまま・・・それは無理だ。
カーペット鋲 上敷き鋲
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-pin.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/01/27(月) 09:52:23|
- Omakase-Factory's Blog
-
-