祓串をどこに置くのか? いろいろな場所で使うので迷ってしまう。
神札と一緒に入れておくこともあります。
ということで御札舎本一社と祓串を組み合わせたときの参考例。
2つ中に入れたまま扉も閉まりますよ。

御札の厚みは、、、まぁ、これは考えなくていいでしょう。
祓串の奥行きは4cmあります。
ですので、扉の内側に4cmの奥行きがあれば扉を閉めた状態で内部に入る。
扉の外側でもOK。
祓串の置き場所は外でも中でも階段前でも左右でもどこでもいい。
置き場所の汎用性がとてもあるので自由自在な神具です。
御札と神鏡、御札と金幣芯、御札と御幣などの組み合わせで祀っておくこともありますよね。
そのひとつに御札と祓串もあります。
少し玄人っぽい雰囲気になるかもしれない。
神具 祓串
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/02/29(土) 09:51:06|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
これは「豆八足台」ではありません。
どうも「豆八足台」と「八足台 八脚案」を勘違いされている場合がある。
今回のものは「八足台 八脚案」です。
小型サイズの「八足台 八脚案」ということかな。

神道祭壇、神徒壇、祖霊舎などを持っているときに使います。
それら祭壇の前に置いて使う。
サイズとしてはそんな感じで使う場合がほとんど。
組立式などは大型サイズなのでこれとは違います。
この八足台は脚は固定式。
外すことはできません。
小さなものなので脚固定でも大丈夫。
常時出していることもあれば、祭事や節目のときだけ出してくることもある。
神棚で使う場合には「豆八足台」の方になります。
小型の八足台 小型の八脚案
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/beaeb7bfc8.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/02/28(金) 09:48:53|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
比較的柔軟に作っている上敷きがある一方で、これしかできないという上敷きがあります。
い草の品質はランク7のみ、間取りは江戸間と本間のどちらか、ヘリの種類は1種類だけ。
旅館向けで作っている上敷きですが、ランク7の品質でランク6の料金という特売品です。
サイズとヘリの好みが合えばとてもお買い得だと思います。

もし、サイズ変更をしたいという場合には、補修用ヘリテープNo.5を使ってください。
あいにくこちらの上敷きはサイズオーダーには対応していません。
サイズオーダーの場合にはサイズオーダーのページで注文をお願いします。
一度、部屋の寸法を測ってみるといいでしょう。
東京だから江戸間ということでもなく、多くの場合、規格寸法より狭いことが多い。
そのため補修用ヘリテープを用意しています。
大きかったからと言って折り曲げて敷くなら切り落としておくこと。
ということで、まずは採寸ということです。
1cmぐらいなら採寸ミスかもしれないので、ゆっくり測ってみてください。
特売品の上敷き 江戸間と本間
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/97623c4eccc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/02/27(木) 09:47:13|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
まず先に言っておきたいことは、手水用具は前日に濡らしておくということかな。
カラカラに乾いた木製桶では使えない、一度濡らしておくのが基本。
現代生活ではめったにお目にかかれない木製桶。
毎日使えるものだけど、そうそう出番はないかもしれないから使い方を知らないんだよね。

打ち水をするからって桶に水を入れて柄杓でシャシャと撒くことも少ない。
ホースを蛇口に挿してジャーと撒くほうが多いだろう。
お寺に言ってもポリバケツに水を汲んで・・・木製のところは高級なところかもしれない。
ともかく、日々の生活で使っていれば濡れているわけです。
少なくてもカラカラに乾いていることはない。
では、どうしてカラカラではダメなのか?
木製桶は濡れて膨らむ。
その膨らみを抑え込むようにタガと言われる周囲の鎖が自動的に締め付ける。
ここの加減を作り出せるのが職人技なんです。
地鎮祭 手水用具一式
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/acc4bf23c3c.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/02/26(水) 09:45:46|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
大人だけの生活をしていると次第に飽きてきてしまうことがある。
それが静かなのか変化がないのか、、、いろいろ。
ともかく、つまらない生活、になってしまう。
金はかけたくない、手間もかけたくない、でも、何かを埋めたい・・・そんなとき「おみくじ」は面白い。

ともかく毎日楽しめるものじゃないとダメ。
週に1度のお楽しみなんて言っていると人生すぐに終わってしまう。
残りの回数を数えると、これしかないの? と気付かされるかもしれない。
毎朝引いてみる。
ともかく一ヶ月間やってみる。
汗はではないし疲れない、おみくじを引く行為をやってみる。
神教みじくはその日の良いことを教えてくれる。
だから毎日ひいいてみる。
自宅でやれば安いもんだ。
おみくじの紙 1000枚 神教みくじ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-omikuji.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/02/25(火) 09:43:29|
- Omakase-Factory's Blog
-
-