これは「豆八足台」ではありません。
どうも「豆八足台」と「八足台 八脚案」を勘違いされている場合がある。
今回のものは「八足台 八脚案」です。
小型サイズの「八足台 八脚案」ということかな。

神道祭壇、神徒壇、祖霊舎などを持っているときに使います。
それら祭壇の前に置いて使う。
サイズとしてはそんな感じで使う場合がほとんど。
組立式などは大型サイズなのでこれとは違います。
この八足台は脚は固定式。
外すことはできません。
小さなものなので脚固定でも大丈夫。
常時出していることもあれば、祭事や節目のときだけ出してくることもある。
神棚で使う場合には「豆八足台」の方になります。
小型の八足台 小型の八脚案
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/beaeb7bfc8.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/02/28(金) 09:48:53|
- Omakase-Factory's Blog
-
-