豆八足台の高さを変えることで二段式として使うこともできます。
おそらく通常版の高さのほうが一般的だと思いますが、一段低くした短足版も用意しています。
また、従来のものではちょっと高かったんだという場合でも短足版がいいでしょう。
豆八足台はその都度作りますので、二台以上の場合には同じ桧で作れます。

豆八足台と同時に「水米塩の固定台」を選んでいく人たちが増えてきました。
この場合でも同じ桧から作りますので木目が繋がります。
なかなかそのような神具はないかと思いますよ。
豆八足台は幅6寸~8寸ぐらいがよく使われている感じを受けます。
幅1尺を超えるような大型な豆八足台も作れます。
ただ、幅1尺5寸ぐらいが限度でしょう、おおよそ幅45cmです。
豆八足台は一台あるととても便利な置台です。
水物神具を乗せることが多い。
棚板などに黒い水垢が溜まるのを防ぎますよ。
豆八足台 幅6寸~1尺5寸 通常版と短足版
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4b9bbb0ca.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/03/31(火) 09:29:12|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
以前、問い合わせで「これは振って使うものか?」というようなことを聞かれました。
振って使うものはもっともっと大きな祓串です。
軸も抜けるしくるくる回すこともできますが、これはあくまでも飾り物かな。
振って使う祓串と同じ素材で作ってります。

祓串の飾り方は無限大。
無限大と言うと大げさかもしれないけど、無数にあるということです。
1本~複数本まであれこれ組み合わせてみたりといろいろ。
「大きな祓串」と「小さな祓串」を作ってあります。
台座は共に4cm角。
この共通のサイズだから組み合わせて置けるわけです。
台座の面積は同じでも軸の太さが違うので交互に代用はできません。
祓串を並べた時に台座寸法が同じだととても綺麗ですよ。
紙垂は手で握ってクシャクシャにしておくと雰囲気が良いです。
神棚用祓串 御霊舎用祓串
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/03/30(月) 09:27:57|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズの紹介です。
ちょうどいい気候なのでレースの暖簾は心地良いと思う。
カーテンレースの暖簾です。
端切れで作ったものです。

だいたいレース生地からそのまま暖簾にすることはしません。
もったいない。
レースはレースとして使う。
それでも端切れが残ってしまう。
上手に加工をすれば暖簾になる。
レースを暖簾で使う、、、綿や麻とは違う質感。
向こう側は見えます。
間仕切りという感覚は薄い。
そういう場所に最適だと思う。
レースの暖簾
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000545/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/03/29(日) 09:27:06|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
災難は避けて通りたい でも当たってしまうこともある。
当たっらどうするか どう対処するか・・・という方向ではない。
寄せ付けないという考え方。
それでも寄ってきたら・・・まぁ、戦国武将ご愛用の金幣芯のご紹介です。

負と書いたほうがわかるかな、邪気のほうがわかるかな。
なんとなく伝わればいいと思う。
嫌なものを寄せ付けない、あっちに行ってもらう。
この考え方は身の回りでもありますよ。
しめ縄に紙が付いているでしょう。
ギザギザの紙、、、紙垂(しで)って言うもの。
あれは刃です。
そのため御幣などにつける弊にもギザギザがある。
あれ? 金幣芯にもあるじゃないか・・・結構、知ってくると面白い神具です。
金幣芯 きんぺいしん 日本製
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2cabebf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/03/28(土) 09:25:47|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
季節柄か い草の香りが最も心地良い時期かな。
新風というか爽やかな朝というか。
おまかせ工房の上敷きは受注製作です。
即納はできませんが新しいものが良いときには利用してください。

順番製作です。
一人一人の寸法が全部違うので順番待ちがある。
もっとも受注残がないといけないんですけど、、、。
今だと10日~12日ぐらいは見てもらっています。
サイズオーダーになると手作業工程だらけ。
同一サイズ、同一品質、同一ヘリだったらどれだけ楽かと思うぐらいです。
変形にもいろいろあって、細長い上敷きもあれば角が何箇所も無い上敷きもある。
小さな上敷き、大きな上敷き、、、いろいろです。
注文画面の最後に寸法を記載するだけで作れます。
特注寸法でゴザを作る サイズオーダーで作る上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/03/27(金) 09:23:21|
- Omakase-Factory's Blog
-
-