ゴールデンウィーク中なのでほとんどこの期間は作業ができません。
GW明けからの作業になるかな。
部屋の大きさに合わせて作る上敷き。
細長いゴザも作れます。

おまかせ工房には補修用ヘリテープというものもあります。
ただ、このヘリテープはほとんどが既製品を買ってきて大きかったときに使う。
サイズオーダーで作ったときにはまず使いません。
他店で買った既製品が大きすぎた → 補修用ヘリテープを使う。
こういうことんあるのかな。
おまかせ工房の上敷きは既製品ではありません、その都度作ります。
規格寸法の部屋で使う場合でも角だけ落としたいってこともある。
そのときにはサイズオーダーになってしまうけど、自分でするならヘリテープがあればなんとかなる。
上敷きは部屋の端にヘリがきている姿がとても綺麗に見えます。
自由自在なサイズで作りたい サイズオーダーのゴザ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/04/30(木) 09:55:20|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
高さを低めに作ってある通し屋根三社のご紹介です。
素材は尾州桧バージョンになるので、良い神棚を探している人向け。
中型サイズ、大型サイズがあります。
あいにくこのシリーズには小型サイズがありません。

このシリーズで小型サイズはないのか? と聞かれたこともあります。
このサイズで小型を作ると神札のスペースがなくなる。
高さ寸法もさらに低くなってしまう。
もう少し上にもっていきたいな・・・・こういうときいいですよね。
棚板の軸を切ってでももう少し上に祭りたい。
マンションで梁が出ている場合にはよくあります。
スタイルも横長に感じるのでスマートな神棚。
シュッとしている感じを受けるかと思う。
ひとつの工業デザインとしても格好良い神棚です。
尾州桧で作る神棚 明治三社 中型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4cca4b7b2.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/04/29(水) 09:53:51|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
機会がないと神仏のものは知る機会もないかもしれない。
どんな機会のときに知るのか?
多くの場合、冠婚葬祭のときでしょうね。
そういう会場に行ったり、自宅で行ったりするからね。

神前御簾、仏前御簾というものを作っています。
御簾というのは「みす」と読む。
「すだれ」っていうより神仏の場合には「みす」と言います。
こういうものに既製品というものはありません。
その場その場の寸法に合わせて作る。
すべてがサイズオーダーです。
決まり事のようなものはひとつある。
仏前御簾で黄色染めはしない。
それだけかな、他は自由です。
神前御簾 仏前御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cd.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/04/28(火) 09:52:08|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
い草上敷きを買ってきて敷いてみたら大きすぎることがある。
今の和室は全体に狭い。
従来の日本家屋の間取りで作られていないのが原因。
だから、規格寸法で買ってくると・・・大きすぎることが多々起こる。

ヘリの種類は現在6種類。
似たようなものがあればそれを使ってもいいでしょう。
ドンピシャで同じものがあればもっと良いですけどね。
使い方は簡単、切ったところに貼る、それだけ。
おまかせ工房のヘリテープは専用品です。
他のことには使えません、このためだけのもの。
両端は折り済みだから見栄えが綺麗。
中央も折り済みだからセンター出しをする必要がない。
徹底的に簡単に作業が終わるように出来ています。
レターパック便対応分 ゴザのヘリ 補修用ヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/04/27(月) 09:49:06|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
新型コロナの話題ばかりで外出もできないですよね。
マスク着用はエチケットみたいなもんです。
部屋に居るなら窓を開けたい。

コロナは怖いけど外は新鮮な空気がいっぱい。
人が少ないせいか空気が美味い。
その空気は部屋の中を横断させると心地良い。
暖簾はいろいろありますがこれはレース。
カーテン・レースで作った暖簾です。
残りは在庫限り。
向こう側が見えます。
見えない暖簾もあれば見える暖簾もある。
だからレースの暖簾はこの時期とてもリフレッシュできるわけです。
レース生地で作った暖簾
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000545/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/04/26(日) 10:17:08|
- Omakase-Factory's Blog
-
-