四十肩、五十肩と言われる肩の痛みはしんどいわけです。
神棚のお供えを取り替えたくても腕が上がらない。
多くの人たちが経験することだけど、ともかく肩が上がらない。
上にも後ろにもねって・・・肩の話ではありません。

今、従来の頭上に神棚を置かないで目線ぐらいで祭る方法を家庭ですることが増えてきた。
床の間でもいいでしょうし、今まで神棚があった下でもいい。
そのとき八足台、八脚案と言われるものを使う。
八脚案は高さに決まりがないのでセミオーダーのような作り方をします。
神棚設置台として作る場合には5尺が多いかな、高さ150cmです。
その上に神棚を置くので200cmぐらいになるかな。
二段式であれば段差をつけて下段があります。
上段、下段の段差にも決まりがない。
でも、、、4寸~6寸ぐらいの段差が多いかな。
一段式、二段式、三段式の組立式の八脚案
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/04/05(日) 09:24:42|
- Omakase-Factory's Blog
-
-