神棚の祭り方は個性を出すみせどころ。
人それぞれ違うので人のものをみてみると参考になりますね。
インスタグラムなどで神棚の写真を掲載している人もいます。
ただ、なんとなく人に見せるようなものでもない気もちょっとする。

神棚に使う神具で神鏡はよく見かけますよね。
それともう一つのものを加えるとプロっぽくみえる。
御幣でもいいでしょう金幣芯でもいい、大幣でもいい。
神鏡と一緒に使うところがミソです。
前後に置く。
扉の前が多いかな、一番手前でもOKです。
この置き方は神社の拝殿でよく見かけるかもしれません。
神鏡と金幣芯、神鏡と御幣、神鏡と祓串・・・このような組み合わせです。
意味を知ってからでもいいかもしれないな。
御札舎本一社 尾州桧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/05/06(水) 09:44:16|
- Omakase-Factory's Blog
-
-