この時期はかなりの繁忙期です。
6月、7月はい草上敷きの製作工程がギッチギチ。
でも急いで作ることはしていません。
慌てても良い物が作れないから順番で作っています。

今だと12営業日ぐらいかかるかな。
おそらく注文残から考えても今後もそのぐらいかかるだろう。
誰でも作れるものではないので、注文が多くても急げない。
ともかく一件一件寸法が違う。
おまかせ工房の上敷きはサイズオーダーが中心です。
でも、新しく作るからい草の香りが生きている。
だから、少し待っても損じゃないと思う。
部屋に合わせた寸法で作るゴザです。
どれを選んでも失敗はないと思う。
サイズオーダー ゴザの製作
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/06/25(木) 10:08:29|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
お供えに飽きてきてしまったら使ってみるのもいいだろう。
毎日同じことの繰り返しを飽きるなってほうが無理だ、無茶言うなということだ。
しかし、少しの変化で継続できるかもしれない。
これ、、、とても便利で都合がいい固定台です。

きっちりできる、綺麗に並ぶ。
持ち運べて落ちない。
ズレない。
お盆で運んでいたのはもう昔の話。
固定台に乗せてそのまま置く。
これだけのことだけど、これができなかった。
セトモノセットに完全対応しています。
他店のものでも合うのでサイズは確認をしておいてください。
ほんと、、、便利ですよ。
水、米、塩に最適なお供え物の固定台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfe5cac6b1.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/06/24(水) 10:06:37|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
若年のときには全くに気にしないけど壮年になると気になる。
いろいろなものが見えてくるし経験してくれば考え方など変わって当然。
世代でモノの見え方が違う。
気づいたときでもいいと思う、鎮物の埋納。

知らない、気づかないとなれば一生そのまま。
知ってくると気持ちにつかえるものがでてくる。
そうなると行動をする。
土地になんか神はいない・・・となれば全く不要になる。
ただ、自分の居るところに、、、、という土地信仰もある。
正直、誰もわからない。
鎮物の埋納は古墳字時代からあったそうです。
もうこうなってくると、とりあえずやっとくか、レベル。
自分でできる行為だから鎮物を用意するだけです。
レターパック便出荷対応 鎮物
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4c3caaa28.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/06/23(火) 10:05:15|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
個人の場合には決まりごとなんかないので、それはご自身で決めるだけの話。
他人同士で事をする場合には決まりごとを決めておかないとメチャクチャになってしまう。
世の中の秩序、設計図、帳簿・・・自分だけの頭の中なら要らないかもしれない。
神具の置き方についてです。

豆八足台という置台がある。
この台の上にこれら神具を置きたいときどう置くのか?
知ってくるといろいろなパターンがあることに気づく。
水物神具を乗せるといいかもしれない。
水垢対策ということ。
セトモノの周囲に水滴がついて落ちて水垢になる。
置く順序についても決まりがない。
左右対称もいいだろうし、変則系もいいだろう。
ともかく何かに収束していくのでしばらくやってみることかな。
豆八足台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4b9bbb0ca.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/06/22(月) 10:03:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズの紹介です。
後にも先にもラスト1点、、、陶器でできた猿の吊り下げ鉢。
これは何をするんだ? なんて野暮ったい人はご勘弁。
無駄なものと頭で判断したにはわかるまい。。。。

どの世代にも必ずいる・・・なぜこれを選ぶ? とおもわせる人物。
周囲は笑い、あとあとも語り継がれるレジェンド級のヤツ。
まぁ、男の子に居るかな。
大器晩成型です。
ありふれた作られた価値観など始めから持ち合わせていないヤツ。
当然を当然とみない千里眼。
同じ制服、同じ学校、同じ教室、同じ授業。
コピー人間を造っているような場所でも個性の塊のヤツ。
当たり前ほど退屈な人生はないな。
陶器でできた猿の吊り下げ鉢
https://item.rakuten.co.jp/omakase/flower_pot_saru/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/06/21(日) 10:20:11|
- Omakase-Factory's Blog
-
-