神棚のような社の形をしてない神棚のご紹介です。
木箱のような感じで三社。
御札舎本一社シリーズの三社バージョンということになります。
サイズはこのワンサイズだけ作っています。

明らかに神棚とわかるものは避けたいときがある。
場所言うべきか、ともかく人に見られたくない場所。
店内などが多いかな、不特定多数の人たちが出入りする場所。
でも、神棚は祭っておきたい。
実に難しい選択、そういうものを探すのも大変。
でも、ここにそれがあります。
三社で扉付き。
片開きの扉で、正面は観音開き。
シンプルながら素材にこだわった尾州桧製の神棚です。
御札舎本三社
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/06/30(火) 10:16:11|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
畳の縁を修理したいときでも補修用ヘリテープは使えます。
ただ、上敷き鋲は必ず挿してもらう必要がある。
ということで畳の場合には壁側などの場合かな。
中央あたりだと上敷き鋲は挿されないことが多いはず。

もし上敷き鋲を使わずに畳の縁修理でコレを使う場合には接着してしまう。
両面テープを剥がしてボンドを代わりにつけておく。
基本的に上敷き用の補修用ヘリテープですが畳でどうしても使いたいこともあるでしょう。
それから堀こたつなどでくり抜いたときでも使える。
この場合、堀こたつの周囲が木枠のことがある。
上敷き鋲を木枠に直接挿すには1mmほどの穴をあけてから挿すことかな。
ともかく想定してない場所で使う場合には、一工夫してください。
意外と木枠の上に鋲を挿したいということが置きます。
小穴を空けられるドリルを持っていると作業ができます。
レターパック便出荷 ゴザの縁 補修用ヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/06/29(月) 10:14:43|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
残りわずかになってきたレースの暖簾。
レースのカーテンというのは遮光ではないので独特の影がある。
透けの魅力も兼ね備えている。

向こうが見える、けど向こうからはどうかな。
部屋の外窓では使わないかもしれない。
間仕切り利用になるだろう。
部屋が明るいときと暗いときでも違う。
向こうの部屋が見えるとき見えないときがある。
おのずと昼間と夜でも違う。
厚ぼったいものではないのでサラサラしている。
軽い感じの暖簾がこの時期はいいだろう。
カーテン・レースで作った暖簾です。
レースの暖簾 カーテンレースで作った暖簾
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000545/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/06/28(日) 10:13:28|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
金箔仕様の金幣芯は今でもあるけど高価です。
神棚で使うものであればコレで十分。
国産神具を使おうってことでこちらを薦めています。
今では神具も外国製が多いからね。

紙垂っていうものがあってその金箔版。
金箔版からメッキ版ができたということかな。
垂(しで)っていうものを知らないと始まらない。
しめ縄に紙があるでしょう、それを垂と言う。
寄せ付けない、近寄るなという意味。
ギザギザ部分に昔の人は意味を込めたわけだ。
のこぎりの刃のようなギザギザね。
葉っぱでも周囲がギザギザになっているものあるよね。
なんとなくピンと来たら話が面白くなっていくと思う。
金幣芯
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ceb2b6fba2e.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/06/27(土) 10:11:30|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
今年も輪くぐりの日が近づいてきました。
茅の輪をくぐり、人形代の手にする季節かな。
でもコロナの関係で盛大にすることはないところが多いと聞きます。
屋台の中止、舞の中止など静かに茅の輪をくぐるだけかな。

人形代を知らないと始まらない。
紙製の人形代を地域で配布するところもありますよね。
個人で社務所に出向いて一枚だけ入手するのは少ないような気がする。
氏神神社がある地域、古い街だと根付いている風習かな。
両親、祖父母あたりが子や孫にする。
それが代々受け継がれているような習慣だろう。
大人になっていきなり始める行為とも思えない。
子供が思い立ってする行為でもない。
人形代の季節です、「ひとかたしろ」って読みます。
木製人形代
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/06/26(金) 10:09:52|
- Omakase-Factory's Blog
-
-