木製でもプラスティック製でもそのとき欲しかったものを買う。
ただ、後から他のものがあったことを知ってしまうこともある。
真榊という神具には木製とプラ製がある。
どっちを選ぶかは買う人の判断かな。

全サイズ木製台軸仕様の真榊です。
もし、プラ製の真榊を持っている人であっても木製キットというものも販売しています。
それを使えばプラ製から木製にチェンジできます。
始めから木製台軸を選べばいいだけの話。
しかし、ともかく検索で価格順に並べる癖がある人は要注意。
木製は安い順に並べても上位表示されません。
一度買ってしまうともう検索対象ではなくなるかもしれない。
そのためプラ製を手にしていて木製の存在を知らない人もいる。
どちらも使えるものなのでどっちがどうのという話ではありません。
真榊 まさかき 全サイズ木製軸・木製台仕様
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/07/26(日) 10:38:42|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
三宝、遠山三宝、折敷は同じようなもので形が違うもの。
お盆部分だけなら折敷、それに高脚をつければ三宝、そして高さ半分の遠山三宝。
世の中にあるものが玉石混交なのでピンキリです。
おまかせ工房の三宝類は主に八脚案、祭壇などで使うランクのもの。

八脚などもともとが高額な祭壇では、神具もそれ相当のものを用意する。
三宝は良し悪しが一発でわかるものなので気をつけてください。
1000円で販売されている三宝、同じサイズの5000円の三宝・・・全くの別物です。
通販だとそこがわからない。
そのため金額順に並べ替えて一番安いものを選んでしまうかもしれない。
用途が決まっていればそれに合ったものを選ぶだけですが・・・。
少なくても神道祭壇、祖霊舎、八足台などで使うときには良いものを使う。
そうしないと全体のバランスが整いません。
安いものはありませんが良いものならあります。
祭壇、八足台で使う三宝、遠山三宝、折敷
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbb0caf5a1.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/07/25(土) 10:37:05|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
本当ならGoToキャンペーンで行楽中という人たちが多いはず。
というかオリンピックだったわけで・・・。
もう今年の夏は大雨でイベント中止で世の中が止まってしまう。
難しい時期だけどね。

2020年はゴールデンウィーク期間中も自粛中だったわけです。
夏休み期間中もあるような、ないような、そんな感じ。
というより子供の夏休み期間がとても短いからお盆休みと変わらない感じ。
となると夏休みは自粛に近いかもしれない。
今年の日本の観光産業は持ちこたえられるのか? と思ってしまう。
これで年末年始も自粛しろなんてことになると日本まずいぞ。
ただ、いくら稼働率が悪くても人を向かい入れる準備までは止められない。
旅館はいつ来館したときでも綺麗な状態を保つ必要がある。
客部屋ならなおさらなんですよ。
特売品の上敷き 江戸間と本間のみ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/97623c4eccc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/07/24(金) 10:34:26|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
徳を積むっていう言い回しがある。
縁起は積むものか? 担ぐものか?
言葉としては縁起は担ぐというけどさ。
もっとちょうだい 縁起・・・って感じなんだよね、だから、積み増したい。

二社の神棚は今では珍しいものになってしまいました。
それでも少しは残っているようですが、一社、三社が主流かな。
二社は恵比寿様、大黒様のとき使われる傾向が強い。
ただ、べつにこの2種類に限る必要はないんですよ。
二社大黒神殿は木箱の御札、御神体、などでも使います。
内部に奥行きがあるので物体形式のとき利用されますよね。
そもそも大黒様、恵比寿様も物体のなっていることも多い。
御札と言っても紙だけではないのでこのような形の神棚もあります。
縁起物ですので、増々積み増していきたいもんですよね。
尾州桧で作る神棚 二社大黒
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/beaeb7bfbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/07/23(木) 10:32:34|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神具のセトモノがズレ落ちたなんて経験ありませんかね?
三点を等間隔にするために毎回位置決めをしているとか。
台所からお盆に乗せて運んでいるとか。
それ、全部解決します。

そのまま乗せて運んで置くだけ。
丁寧にできて簡単に終わる。
ある意味、、、理想的だと思う。
桧で作ってあるので、そのまま豆八足台の上に乗せてもOK。
そういうことで豆八足台と一緒に購入する人が多いです。
ものすごく便利ですよ。
棚板の上にそのまま置くこともできる。
そしてそのまま三点同時に下ろせる。
毎日毎日行っている行為に革命が起きるぐらい楽になる。
神具の固定台 水米塩に最適
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/07/22(水) 10:30:32|
- Omakase-Factory's Blog
-
-