fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ ゴザを折り曲げて使っていませんか? その部分カットしておきましょう

買ってきた上敷きが大きかったから切りたいなぁ~ということがある。

でも、い草を切ってそのままにしておくわけにはいかない。

縁というものが必要。

補修用ヘリテープというものがあります。

ござの補修用ヘリテープ

折り曲げて使っている家庭は多いかと思います。

この折り曲げはやっていていいことがひとつもないのでカットしてください。

い草上敷きは家庭も切れます。


折り曲げ部分を足で引っ掛けると大変、というか危ない。

引っ掛けて転倒、さらに鋲は抜けて・・・と良いことなんかひとつもない。

補修用ヘリテープは専用品です。


切って貼る。

これだけの作業なので難しい話はありません。

商品ページには使い方の動画があるのでまずは見てからやってみて。



ござの補修用ヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2020/07/31(金) 10:45:23|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ ガラス箱宮三社 しめ縄付き 欄間雲彫仕様 柵付き

オールインのようなガラス箱宮三社です。

柵というのは結界になります。

しめ縄は箱宮の手前には付けませんので軒の下がベストです。

欄間部分は箱宮の顔になるようなところかな、これは雲彫。

ガラス箱宮三社 しめ縄付き 欄間雲彫仕様 柵付き

角はそのままエッジ角。

全体的に男っぽい神棚になるかもしれない。

丸みのあるガラス箱宮は御簾付きというシリーズかも。


この注連縄シリーズは3サイズ用意しています。

奥行きと高さは同じで幅がそれぞれ違う。

神具などは極小神具セットでいいかと思います。


ガラス箱宮は全体的に明るい神棚になる。

壁掛けでもいいし、置くだけでもいいし。

ガラスは正面4枚で取り外し可能ですが、左右のガラスは固定してあります。



ガラス箱宮三社 しめ縄付き 欄間雲彫仕様 柵付き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/07/30(木) 10:44:05|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 金幣芯と祓串 組み合わせはいろいろ

祓串は様々な神具と組み合わせて置くことがあります。

今回は金幣芯。

御幣でもいいのですが金幣芯の方がよく使われるかな。

金幣芯も国産を使いましょうよ。

祓串 大幣 大麻

祓串は神棚の扉の前、階段前、左右などいろいろな場所があります。

場合によっては神札の前、つまり内部に入れておくこともある。

ただし、神棚の内部は奥行きがないことが多いので採寸してからでしょうかね。


この祓串、大幣、大麻とも言いますが大きなものと同じ素材で作ってあります。

軸も抜けますがクルクル回したりしない。

紙垂は握ってクシャクシャにしておくほうが雰囲気があります。


金幣芯もサイズがありますが、その組み合わせとして紹介。

その手前に置くか、背後に置くかでもサイズが変わります。

神鏡も組み合わせに入れてみてもいいかもしれませんね。



祓串 大幣 大麻
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/07/29(水) 10:42:40|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神前幕の掛け方で失敗している人がとても多い

神前幕は人気のある神具のひとつ。

でもどういうわけか掛け方が間違えていることがありますね。

張ってしまう。

張るというより掛ける感じ。

神前幕 京友禅特選シリーズ 稲荷紋、巴紋、無地

張ってしまうと図のようになる。

これは失敗、大失敗で見栄え的にも悪い。

やはり掛ける感じです。


神前幕の寸法は棚板基準。

他のところで使う場合には自分なりに寸法を考えてください。

90x36であれば棚板90cmに最適ということになります。


基本的に正面掛け、前面掛けです。

左右にも掛けたい場合には無地しかない。

紋の位置がズレてしまうので紋付きは正面掛けだけです。



神前幕 京友禅特選シリーズ 稲荷紋、巴紋、無地
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cb.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/07/28(火) 10:41:27|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 箱宮の外箱 小さな神棚や木札などをそのまま入れるとき最適

一般的に神棚というものは神札を収めるものになる。

そのため御札は薄いので内寸の奥行きはさほど必要としていない。

木札になれば大きさが問題になってしまうこともある。

だから、神棚の脇に木札を立てかける置き方をすることがあります。

箱宮の外箱 小さな神棚や木札などをそのまま入れるとき最適

神札も木札も同じ。

やはり何かしら社のようなものに入れておきたいことがある。

そのときには箱宮の外箱を利用してみるといいでしょう。


これであればそのまま木札を立てかけて社のように使える。

神具類を手前に配置してもいいでしょう。

木札に限らず、小さな神棚をそのまま収めてもいい。


神前幕を使うのもいいでしょうし、御簾を掛けてみるのもいいでしょう。

壁に取り付けたい場合には「吊り下げ金具希望」を選んでください。

こちらで金具を別途取り付けておきます。



箱宮の外箱 小さな神棚や木札などをそのまま入れるとき最適
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/07/27(月) 10:40:06|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ