祓串を祭っておきたいことがあります。
ただ、この祓串、、、いろいろなところで、、、いろいろな飾り方がある。
今回は神札の手前に置いたとき。
神宮大麻の手前に祓串を置いたときですね。

御札舎本一社という神棚を使っています。
この場合だと中に入れて扉を閉めておくことも可能。
普通の神棚だと奥行きがないのでできないことが多いはず。
大きな祓串、小さな祓串の2サイズを用意しています。
台座部分の幅x奥行きは同じ。
同じにしておかないと大小組み合わせて置きたいときに困る。
手に持って振る祓串と同じ素材で作ってあります。
小さなものでもそこにはこだわりたい。
祓串は大幣、大麻など言い方がいろいろありますが、同じことです。
祓串 大幣
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/07/13(月) 10:22:06|
- Omakase-Factory's Blog
-
-