この神州日本には万の神と言われるほど神様だらけなんですね。
ただ、有名な神もいれば人知れぬ神もいる。
火の神様だけでもいろいろある。
小型の神棚は台所で使う人が多い神棚でもあります。

自宅に神札が2種類ある家庭が多いかもしれない。
古くから住んでいるなら氏神神社から2枚の御札が回ってくることがある。
1枚は天照大御神、もう1枚は秋葉神社などの火の神様。
秋葉や愛宕は有名ですよね。
他にも地域地域でいろいろある。
やはり火の用心は心配どころなのかもしれない。
御札があれば火が消えるわけでもないし、そんなところに食いついてもしょうがない。
啓発活動の一環ですよ。
目で確認して注意を忘れない、、、そのぐらいの軽い気持ちでいいのではないでしょうか。
小型の神棚 一社 尾州桧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/beaeb7bfbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/09/30(水) 09:37:32|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚の祭り方、祭り場所も少しづつ変わってきました。
八足台を使った神棚の祭り方をしたい人たちが増えました。
従来は棚板が多かったんですけどね。
神棚設置台として使う八足台のご紹介です、あ、それと八脚案と八足台は同じことです。

おまかせ工房ではよく八足台を作らせてもらっています。
神棚の設置の場合には150cmの高さで作ることが多いですね。
そのため150cm(5尺)までは同一料金で作っています。
その高さに神棚を置くと200cmぐらいなります。
立ったときにもう少し上のほうがいいかなという場合には5尺超えでも作ります。
ただ、御札位置と目の位置から考えると相当背丈の高い人でもなければ5尺がベスト。
北米産桧と国産桧のどちらでも作れますし一枚モノです。
八足台も安いものになると合わせ木、つなぎ木、などもあるようです。
ただ、普通、八足台というものは一枚モノで作るのが基本なんです。
神道で使う八足台・八脚案 一段式、二段式、三段式の組み立て式
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/09/29(火) 09:36:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
箱宮には東濃桧版と尾州桧版に2種類があります。
姿形は似ているので素材を記載していない店だとわからないかもしれない。
価格ははっきり違う。
尾州桧版の箱宮の外箱のご紹介です。

これは箱宮神殿一社の外側の箱の部分です。
中身が無いのでは? そうで無いんです。
そういう使い方をするので無くていいのです。
一社用のサイズのものと三社のサイズのものが2サイズあります。
こちらの外箱も吊り下げ金具の取り付けサービスをしています。
したがって、社付きのものと同様の使い方ができます。
専用の御簾も用意していますので御簾を取り付けることもできます。
神前幕にする人もいますね。
社の無い神棚を探している人に最適な尾州桧版の箱宮の外箱です。
箱宮の外箱 尾州桧版
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/09/28(月) 09:34:43|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
以前、電話で「そちらの商品は両端はどうなってますか?」というのがありました。
他店で買ったものに違和感があったらしい。
両端は折り曲げてあります・・・・と答えました。
うちの商品に買い直してくれたっけな。

ゴザの縁というものは本来ならば縫い合わせていきます。
すでにゴザがあるなら縁の部分をじっくりみるとよくわかります。
そして、両端が折り曲げられているということにも気づく。
他店で買ったヘリテープはただ両面テープが縁に貼られていただけだったそうです。
そのため両端に違う模様があって・・・それが違和感があって・・・電話を当店にしてきた。
その違和感のあるテープを貼っても、違和感が増すだけですよ。
おまかせ工房の補修用ヘリテープは両端折り済み、中央折り済みで出荷をしています。
届いて即使えるし、他にすることもない状態で届けています。
さらに20メートルでも一本巻として届けているから綺麗に素早く貼れる、ブツブツ切れたものを張り合わせてもカッコ悪いです。
い草上敷き サイズ変更の決定版 補修用ヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/09/27(日) 09:33:22|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神殿様式の知識があると神社仏閣巡りがさらに面白いものになります。
ともかく知識がないと得られる情報量が少ないので見ていても飽きてくる。
すぐに飽きてしまうのはそのことに詳しくないから。
言い方を変えると、詳しくなると面白くなる、まぁ、どんなことでも同じこと。

神社に言ってまさか社殿の幕に着目する人はコアなファンですよ。
そんな部分のことを一緒に行った人としても、へぇ~そうなんだ、で終わる。
だから、同人が必要なのかもしれない。
特に歴史が長いものになる分野だと人名も加わってくる。
その人に縁もゆかりも無いんだけど、名前を知っているとなると面白みが増す。
ただ、これも一線を超えてくるともう誰だがわからないことが多い。
せいぜい有名どころの3名で終わり、、、こんなもんでも十分だ。
まして社殿の幕板の話になれば、、、、一緒に語れる仲間もいやしない。
ただ、知ってくると見方が大きく変わるジャンルだと思います。
支柱が特徴的な神明一社の神棚 尾州桧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4cca4b7b2.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/09/26(土) 09:32:05|
- Omakase-Factory's Blog
-
-