八脚案など大型の神具が自宅にあるときには祓串を置いてあることがあります。
本格的というか、作法通りというか。
神棚の場合にはその祓串では大きすぎて話になりません。
このぐらいのサイズのものが最適かと思います。

祓串は大幣とも言いますが、置く場所は至る所という言い方がぴったり。
そのため自分で決めてもらうことです。
扉の前、階段前、左右、複数並べる、組み合わせる・・・もういろいろ。
実際、拝殿を見渡してもいろいろな場所にあることがわかります。
ど真ん中に一本置いてあったり、三本並べてあったり。
八脚の上にあったりとこれもいろいろ。
この祓串は小型サイズですが大型サイズのものと同じ素材で作ってあります。
小さくてもそこは押さえておきたい。
1本から10本ぐらいまで神棚でも使うことがあります。
大幣 祓串 神棚や御霊舎に最適な神具
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/09/02(水) 09:49:18|
- Omakase-Factory's Blog
-
-