神棚の祭り方、祭り場所も少しづつ変わってきました。
八足台を使った神棚の祭り方をしたい人たちが増えました。
従来は棚板が多かったんですけどね。
神棚設置台として使う八足台のご紹介です、あ、それと八脚案と八足台は同じことです。

おまかせ工房ではよく八足台を作らせてもらっています。
神棚の設置の場合には150cmの高さで作ることが多いですね。
そのため150cm(5尺)までは同一料金で作っています。
その高さに神棚を置くと200cmぐらいなります。
立ったときにもう少し上のほうがいいかなという場合には5尺超えでも作ります。
ただ、御札位置と目の位置から考えると相当背丈の高い人でもなければ5尺がベスト。
北米産桧と国産桧のどちらでも作れますし一枚モノです。
八足台も安いものになると合わせ木、つなぎ木、などもあるようです。
ただ、普通、八足台というものは一枚モノで作るのが基本なんです。
神道で使う八足台・八脚案 一段式、二段式、三段式の組み立て式
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/09/29(火) 09:36:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
-