fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 薄型の三社の神棚 出神殿三社 尾州桧

社の形をしている三社の神棚で薄型のものがあります。

一般的には三社神殿は階段、高欄などが付く。

これは一社を三台つなげたような三社神殿ということかな。

東濃桧版と尾州桧版がありますがこちらは尾州桧版になります。

薄型の三社の神棚 出神殿三社 尾州桧

東濃桧は若い木だから尾州桧のように木目が綺麗にでない。

価格的には東濃桧のほうが安い、そのため量販店では東濃桧を扱います。

安いほうが売りやすいということです。


尾州桧の利点は神棚を二台、三台と横並べしたときにわかる。

木目が綺麗だから揃います。

ま、多くの場合、一台だけだからこのことはピンとこないかもしれない。


この出神殿三社は置くだけではなく壁に掛けるようにする人もいますね。

背面に三角吊りカンを取り付ければ壁掛けも可能。

そのときには重いものではないので額縁などで使う三角カンで十分です。



薄型の三社の神棚 出神殿三社 尾州桧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/beaeb7bfbf.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2020/10/31(土) 09:13:57|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 全サイズ木製台軸仕様の真榊 まさかき

真榊にはプラスティック製と木製があります。

おまかせ工房の真榊はすべてのサイズで木製台軸仕様。

あれこれ考えることなく見て回ることもなく、木製台軸がいいときにはコレ。

素材に違いがあることを知らない人も多いみたい。

全サイズ木製台軸仕様の真榊

検索をして価格順に並べても木製台軸仕様は後方です。

検索は便利だけどね。

そういうことなんだからしょうがない。


プラしか知らなければどってことないこと。

ただ、後から知ると失敗したと思ってしまうかもしれない。

難しいところであることは確かなことなんでしょう。


一応、プラ製から木製に取り替える木製台軸の交換キットも用意はしています。

でも始めから木製台、木製軸の真榊を選んでおけば・・・。

どのサイズでも全て木製台軸仕様です。



全サイズ木製台軸仕様の真榊 まさかき
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/10/30(金) 09:12:45|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 和室の寸法は全国各地で違う これが困る原因

関東と関西でいろいろと文化が違うものが多いですよね。

文化の中には呼び名から並び方など色々違う。

和室に広さも違うのですが意外と知らない人が多いかな。

さらに江戸間になると難解かな。

和室の寸法

江戸間の八畳と十畳は五八間と同じ。

こんなことを書いてみても誰一人として興味がない。

携わっている人でも知らないかも・・・気にしないというか。


花ござに至ってはさらに違う。

だから、量販店で買ってきても部屋の寸法に合わない。

さらに、、、その部屋が日本家屋の間取り通りに作られていない。


もう既製品を買ってきて敷き込んでピッタリサイズなんか無理かも。

サイズオーダーで上敷きを作るのは当たり前だったのも頷ける。

幅x長さの連絡で新しく織った上敷きのほうがいいかもしれない。


サイズオーダーでい草上敷きを作りたい
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/10/29(木) 09:11:21|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 伝統工芸士が作る神棚 スリットタイプの神札入れ

この御札差しは動画のほうが伝わるかもしれない。

そのため商品ページには動画を掲載しています。

浮かんで見える、横からは見えずに正面から見える。

そういう神札差しです。

伝統工芸士が作る神棚 スリットタイプの神札入れ

類似品はありません、一つだけの商品です。

スリットタイプの神棚にしている形状的にも珍しいはず。

破魔矢を掛けられるようにリングも付属しています。


置くだけでもいいし壁掛けにもできます。

製品の仕上げ具合が猛烈に丁寧。

さすが伝統工芸士の作品。


一般的な神宮大麻の神札サイズのものを入れられます。

ワンサイズしか作っていないので、内寸寸法は確認をしておいてください。

神棚ですけど洗練された神札入れというものになります。



伝統工芸士が作る神棚 スリットタイプの神札入れ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/10/28(水) 09:10:00|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 京友禅特選 神前幕 巴紋 無地 稲荷紋

神前幕にもいろいろあります。

販売している事業者ごと違うかもしれないぐらい種類がある。

その程度のものを採用するかは店次第かな。

同じサイズ、同じ紋でもこのぐらい違うという参考例です。

京友禅特選 神前幕 巴紋 無地 稲荷紋

これ、同じ名称で販売されるものです。

神前幕 巴紋。

サイズも同じ。


でも店を変えるだけでここまで変わったものが届く。

同じものだと思って注文しても同じものは届きません。

そういうことが神具の世界には当たり前のようにある。


どっちが良い物か?

手前味噌ですが当店のほうが良い物ということになります。

ね、全然違うものだということが誰の目にも明らか。



京友禅特選 神前幕 巴紋 無地 稲荷紋
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cb.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/10/27(火) 09:08:39|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ