毎日神棚の水交換などを行う人たちも多いですよね。
その交換・・・初めはよくしていたけど今はしていない・・・という人たちもいる。
手間なんですよ、だから続けていくことが面倒になる億劫になる。
その手間を劇的に楽にする固定台のご紹介です。

使ってみるとわかりますが、とても変わります。
楽になって丁寧になるというか。
そのまま運べるので台所からそのまま運べる。
運んだまま乗せる。
運んでいる間もズレない、滑らない。
お盆だと滑ってしまいそうになる経験は誰でもある。
豆八足台と相性が良いので同時に選んでいくことも多いかな。
豆八足台と同時購入の場合には一緒に製作をしておきます。
同時に作るということは同じ桧で作れるということかな。
水玉や皿を乗せておく台 水米塩の固定台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/11/25(水) 09:27:51|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
箱宮神殿には東濃桧版と尾州桧版があります。
姿形は同じなので素材の違いということになります。
ただ、その素材は全く違うのできれいな神棚という点では尾州桧のほうがいいでしょう。
価格も違うかな。

五社の神棚になってくると使う使う人たちはグッと少なくなります。
やはり一社、三社が主流。
でも三社では足りないという場合には・・・。
同じ系統の神札であれば同じ社でもいいかと思います。
違う系統の場合には分社して別の社に入れておくこともある。
こうしなければならないということはないので自由と言えば自由。
箱宮の場合には置くだけを前提にしてあります。
もし壁掛けをしたい場合には「吊金具希望」を選択しておいてください。
棚板の上に置くだけとか、サイドボードやタンスの上に置くだけということも多いですね。
箱宮五社 尾州桧版
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/11/24(火) 14:27:35|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
「自由に切れる上敷き」を使えば縦横、そして斜めに切り落とせますが・・・。
今回のブログは「普通の上敷き」で斜め切りをしたいときに話。
推奨はしませんが、どうしてもしなくてはならないときには、、、、という話です。
画像のように三角に切り落とせますは、必ず補修用ヘリテープを使ってください。

まず、裏面に布テープのような粘着の高いテープを用意します。
切り落としたい線に沿って貼っておく。
ヘリの幅は3cmほどなので、はみ出さない程度です。
粘着性が弱いガムテープなどは避ける、布テープがいいでしょう。
これで斜め切りをしてもイグサがバラバラになりません。
貼ったテープの上をハサミでザクザク切っていきます。
そうしたら補修用ヘリテープを貼ります。
ヘリテープの上から上敷鋲を挿します、鋲は必ず使います。
これで完成です。
ゴザを切ったら貼るテープ 補修用ヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/11/23(月) 09:43:18|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
人でも動物でも個性というものがある。
ただ、暗いと人が寄り付かないのも事実である。
明るすぎても人が遠のくのでご注意をってことです。
どの辺のポジションがいいんでしょうかね。

神棚に至っては「祭る」ということを基本とする。
祭るのだから暗いのは困る。
明るくしておきたいし、人の集まるところに祭っておきたい。
でも何をするば変わるのか?
よくわからないとき、真榊という神具を置いて見るといいでしょう。
でもこの真榊にはプラスティック製と木製があります。
おまかせ工房の真榊は全サイズ木製台軸仕様です。
木製バージョンがいい場合にはこちらを使ってみてください。
かなり明るくなりますよ。
真榊 まさかき 全サイズ木製台・木製軸の仕様
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/11/22(日) 09:41:59|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚の祭り方にもバリエーションが増えてきたようです。
従来のような棚板ではない形で、しかも場所もいろいろ。
しかし、一方で埃対策なども考えるようになってきた。
掃除はするけど年に一回程度なら箱に入れてしまうのも手かもしれない。

ホコリ対策は簡単そうで難しい。
難しくしてしまう理由の一つに神棚本体の値段がある。
ガラスケースを使うと神棚よりはるかに高くなってしまうこともあるからです。
今、神棚も素材を変え、品を変え、原産地も変えたりして作られている。
そういうものは安いんです。
でも汚したくない、、、でも安く買った神棚よりずっと高い入れ物は・・・。
難しところですよね。
だから、良い物には良い物をあてがうようにした買い方がおすすめ。
尾州桧製の弥栄屋根違い三社を入れるために作った神棚ケースです。
神棚をガラスケースに入れておきたいときには神殿ケースを使う
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2020/11/21(土) 09:40:37|
- Omakase-Factory's Blog
-
-