fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神鏡は定期的に取り替えてみる神具でもあります

気分次第で取り替えていく神具でもある神鏡。

あれこれ形があるというのはそういうこと。

定期的って人それぞれですが、早い人は四半期ごととかね。

使っていた神鏡は一時的にしまっておいて、また出せばいいんですよ。

神鏡 極上竜彫、雲水彫、竜彫、上彫、雲形、平

台座に物語があって、それ故、季節ごと取り替えてみたりする。

万年変わらずでもいいんですけどね。

なんか気分を変えてみたいなってときには取り替えてみてはどう?


神鏡は太陽です。

自然の描写を物語に込めた台座の上から昇る太陽。

それゆえ、海、潮、森、草木、山、雲などになっている。


ただ、人によって神鏡の捉え方が違うようです。

そういう場合にはそれちらを優先にってことで。

まぁ、神棚に1台だけではないこともあるし、意味合いは人それぞれかな。



神鏡 極上竜彫、雲水彫、竜彫、上彫、雲形、平
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2020/11/30(月) 09:04:42|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ い草上敷きの年内の仕上がりは12月6日(日)に締め切ります

例年、この時期になると書いているお知らせになります。

い草上敷きサイズオーダーと規格寸法の上敷きについて。

年内に仕上げて納品ができる日は12月6日までの注文になります。

それ以降の注文については来年からの製作、納品になります。

い草上敷き サイズオーダー

サイズオーダーと規格寸法の上敷きは12月6日まで。

自由に切れる上敷きと特売品の上敷きは12月16日まで。

どうしても年始で使いたい人が集中してしまう時期です。


おまかせ工房では上記の日程になっています。

上記より遅い場合には無理になるので、その都度確認連絡を入れておきます。

商品ページでは記載をしていますが見ていない人もいるかもしれない。


超急ぎという場合にはもはやホームセンターに行ったほうがいいかも。

ただし、ホームセンターではい草は積み上げて並べていないかもしれない。

ともかく年末年始は忙しい。



い草上敷き サイズオーダー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/11/29(日) 09:03:18|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 濡れ場、汚れ場に最適なポリプロピレン敷物 業務用

濡れ場、汚れ場でい草上敷きを使うわけにはいきません。

そこでい草の代用品としてポリプロピレン素材で作ったゴザがあります。

中空といってストローのように中が空洞になっています。

だから、クッション性があるい草の弾力に近い敷物が出来上がっています。

業務用ポリプロピレン敷物

この業務用ポリプロピレン敷物はシートではありません。

類似品にシート状になっているものがあります。

シートではなく織物になっているわけです。


そのため和室でも使える。

介護中の家庭などではよく使われる敷物ですね。

シートを敷くと気持ちが落ち込んでしまうので、い草に似た敷物を使うわけです。


幼稚園や保育園でもよく使ってもらっています。

砂場でも使えるし、お昼寝でも使える。

汚れたらホースの水で丸洗いしてください。


業務用ポリプロピレン敷物
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/11/28(土) 09:01:55|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 読みやすく適度な厚みのある雲板 神具

神棚がある場所の天井に「雲」を貼っておくことがあります。

店舗などでもするし、戸建ての住宅、マンションなどでもする。

一体これはなんでしょう? と思う人もいるかもしれない。

木が多いかと思いますが、紙の場合もあります。

木彫り雲 桧製 大きな雲 小さな雲

目立たせるものではないので大小は問わない。

しかし、貼るなら見たいという気持ちもある。

そこはグッとこらえてみてください。


天井に貼っておくのが一般的ですが箱宮の場合には別にある。

箱の中に貼っておくこともあるし、箱の上に置いておくだけのこともある。

そのため「見えない」ということもあるけど、気にしないこと。


神前幕をすると見えないことも多い。

ともかく自分が見るものではないので全く問題なし。

っで雲の意味については過去に何度も書いているので今回は省略。



木彫り雲 桧製 大きな雲 小さな雲
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/11/27(金) 09:00:19|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 御幣にするか金幣芯にするか 国産神具を使おう

似たような神具があります。

御幣と金幣芯。

一方は紙で作り、もう一方は金属で作る。

さて、どちらにしようか、、、、。

国産 金幣芯

紙で作ると意外とハマるかもしれない。

手本のような型紙では全く面白みがないからさらに探します。

ところが型紙って設計図みたいなもので、イカした図面はなかなか入手できない。


そのため凝った御幣を作りたいときには試行錯誤が待っていることもある。

金幣芯にはそういうことはありません。

ただ、金幣芯には国産は外国産があるのでどちらを選ぶかみたいな感じかな。


これら御幣や金幣芯を単体で置くこともあれば他の神具を組み合わせていることもある。

神鏡、祓串などかな。

組み合わせ配置の場合にはプロっぽくみえる。



金幣芯 国産神具を使おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2cabebf.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/11/26(木) 09:58:49|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ