fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ どこに飾るか どう飾るか 破魔矢の機能美を引き出そう

大晦日ってやはり特別な雰囲気があります。

元日は元日で、、、人によっては酔いつぶれで頭が痛い朝とか。

飲食もいいけど、まぁ、気分一新できるときでもありますね。

破魔矢の置き場所、飾り場所を変えてみるのもいいだろう。

破魔矢を飾ろう

頭が堅いとアイデアもわいてこない。

ふざけてみるのもいいじゃない。

遊んでみるのもいいじゃない。


一箇所に限らず2本、3本持ってもいい。

ともかく、明日から手に入れる最大のチャンス。

破魔矢にはサイズも種類もいろいろあります。


いつもの神社とは違うところにいくと違う種類もある。

どんなものにしようか、、、楽しみですよね。

破魔矢は部屋のどこでも合いますよ。



破魔矢を飾ろう 格好良く飾ろう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2020/12/31(木) 10:09:29|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 三宝の置き方を忘れた 何をどうやって置くんだっけ?

年に一回しか登場しない場合には忘れるのではなくて覚えていないだけ。

一応、参考例として下記の三宝を真似てみるのもいいでしょう。

何をどのように置いてもいいんですけどね。

教科書みたいな配置の一例。

祭壇向けの三宝、遠山三宝、折敷 木曽桧

和紙を一枚敷いてから置くこともある。

特に良い三宝になるとね。

水垢が黒く残りやすいので、気になる場合には一枚敷いてから。


一台の中にあれこれ入れたい場合には小さな神具を選ぶ。

それとは別に大きな神具をドンドンと置きたいこともある。

三宝は複数台使う場合もあるので知っておくのもいいでしょう。


それと一台だけなら気づかないもしれないけど複数台使うときには良いものを選ぶこと。

安物の三宝は二台並べるとチグハグな神具になっている。

三宝ってピンキリの神具なので複数台を同時に使うなら良いものを使うこと。



祭壇向けの三宝、遠山三宝、折敷 木曽桧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbb0caf5a1.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/12/30(水) 10:08:01|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 御神籤箱 御神籤紙

さぁ、年末年始の始まりです、、、という気分なのかどうなのか。

今日は仕事納めの人たちも多かったかと思います。

今日から三日間はやたらとすることが多い。

まず、、、掃除かな。

御神籤箱 御神籤紙

初詣で神社へ行くのであれば、おみくじをやってみて。

お賽銭握りしめて願い事もいいんだけどね。

その帰りにおみくじ、破魔矢、場合によっては熊手などもいいだろう。


おみくじは都合よく考える。

ともかく自分寄り。

それがコツだ。


絵馬を書いたら持って帰るのもいいんですよ。

大願成就したら神社へ持っていく。

それまでは絵馬掛けにでも掛けて飾っておけばいい。



御神籤箱 御神籤紙
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0bad7cd.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/12/29(火) 10:06:25|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ ゴザの折り曲げを直せます 補修用のヘリテープ

年末年始の休みときにでもやってみたらどうでしょうか?

ゴザを折り曲げて使っている家庭が多いかと思います。

それは大きな敷物を買ってしまったので、その折り曲げ部分をカットする。

そして補修用のヘリテープを貼って上敷鋲を挿して完成です。

ゴザの折り曲げを直せます 補修用のヘリテープ

ゴザを折り曲げて使うとい草が切れてしまう。

それと足がひっかかる、つっかかる。

足に引っかかったとき鋲まで抜けると危ない。


作業方法は商品ページに動画で紹介をしています。

まずはその動画をみて、それとなくコツを掴んでみて。

難しい作業はない。


問題はやる気。

放っておけばそれはそのまま使えることでしょう。

でも、作業時間はさほどかからないはず。



ゴザの折り曲げを直せます 補修用のヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/12/28(月) 10:04:07|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 魅力がある神具 金幣芯

玄人受けする神具、金幣芯のご紹介です。

御幣でもいいし金幣芯でもいいでしょう。

御幣の場合には紙垂を作らないといけないから、こちらのほうがいいかもしれない。

単体で置くこともあれば、神具を組み合わせたときに置くこともあります。

金幣芯 国産神具

祓串、神鏡、金幣芯の三点セットで使うこともある。

神社の拝殿内部ではよく見かける神具の配置。

それを神棚でも実践してみたいときには是非使ってみてください。


金幣芯を単体で使う場合でも複数置くこともあります。

ともかく汎用性がある神具。

でも御幣より高いので、、、いつかは置いてみたい神具かもしれません。


ところで神具にもいろいろあります。

国産、外国産などが入り乱れている神具の世界です。

同じ使うなら国産を使いましょうよ。



金幣芯 国産神具を使おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2cabebf.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2020/12/27(日) 10:02:08|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ