言葉として使う機会が少ないかもしれないけど、仕事がらみでは「神饌」はよく使う。
神饌(しんせん)とは、日本の神社や神棚に供える供物のこと。
御饌(みけ)あるいは御贄(みにえ)とも呼ばれる。
ということなんですけど、この場合には「セトモノ」と言うことが多いかな。

神具も国内外で作られているけど、セトモノは外国製が目立つ。
外国製は安いから神棚セットなどに付属されていることが多いかな。
単品でも販売されているようだけどね。
国産神具は品質もいいけど、値段は外国製よりもいい。
高いと言ってみてもそれほど変わるものでもないと思います。
国産神具をつかいましょう。
おまかせ工房では何十年も前からこのセトモノセットです。
こういうものも定期的に交換する。
そのとき何のためらいもなく交換できると思う。
神具 水玉、皿、平子、榊立て 国産神具を使おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/5baa2ca58b5.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2020/12/07(月) 09:45:23|
- Omakase-Factory's Blog
-
-