fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神鏡を取り替える 気分で取り替える

神鏡は節目で取り替えることもある神具だから種類が多い。

最初の1台目はいろいろ考える。

2台目からは気分で取り替えるようになります。

季節で変えることもあるんですよ。

神鏡 国産

神鏡って鏡の部分に目が行きやすいのはしょうがない。

でも台座の部分にこそ意味がある。

自然の描写が台座にはある。


その地域の風景なども加味するのかな。

と言ってみても現代の風景ではありません。

昔はビルとか無いから。


置き場所を変えることもありますよね。

変えればサイズも変える。

良い感じに配置ができるようにサイズも分かれているわけ。



神鏡 国産神具を使おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/01/26(火) 09:57:49|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 本格的な神道の机 八脚案 八足台

八脚案、八足台と呼ばれる机があります。

大型になるので使う場所がある程度限定される。

それとは別に「豆八足台」というものもありますが、これは棚板の上に置くサイズ。

神道では八脚を使います。

八脚案 八足台 本格的な神道の机

大きな八脚は祭壇にするし、少し小型のものは祖霊舎の前などにも置く。

神棚が天井付近に設置している場合には、その直下に八脚を置いたりもする。

神棚の真下に置く場合には一升瓶などの御神酒を置くことも多いかな。


この八脚、、、ピンキリです。

あまり安いものに手を伸ばしても単なる合わせ板ということもある。

普通は一枚板で作るのが基本というもの。


固定式と組立式があります。

ここら辺のこともわからない場合には問合せてみてください。

年間、何台も作っている商品なので、わからないときには聞いてみることかな。



八脚案 八足台 本格的な神道の机
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/01/25(月) 09:55:04|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ すだれ付きの特製仕様 ガラス箱宮

箱型の神棚にすだれを取り付けるときにはこの位置にするのがいいかと思います。

参考例のようなものを見ないときには奇想天外な場所にしてしまう人もいますね。

神前幕も内側がいいと思うし、御簾も同じ。

今回の箱宮神殿は御簾を事前にセットしてある仕様の神棚になります。

すだれ付きの特製仕様 ガラス箱宮

この御簾は専用品になります。

個別に用意をする場合には赤色の御簾を用意しています。

赤色の御簾はサイズオーダーでも作ることができますが既成寸法より割高になってしまう。


御簾を取り付けると全体的に明るい神棚になります。

神具を少し加えておくとさらに明るくなる。

彩りを加えてみるのもいいでしょう。


ガラス箱宮は棚板が不要なのでそのまま壁に取り付けることが可能。

ただ、棚板の上に置くだけという祭り方もありますね。

最近では置くだけという祭り方が増えつつあるように感じます。


すだれ付きの特製仕様 ガラス箱宮シリーズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html


興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/01/24(日) 10:05:57|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ しずめもの 桐箱版と簡易版 鎮物

鎮物桐箱版・・・入れておくものがあるとき使います、7割ぐらいがこちらを使う。

鎮物簡易版・・・埋めるだけでいいときこちら、大麻紐に挟んで簡易的に埋めることもある。

使い方次第でしょうかね、桐箱版と簡易版を用意してあります。

鎮物本体は同じもの、大麻紐の量がかなり違うかな。

鎮物 しずめもの 桐箱版と簡易版

桐箱版の中には紙を入れるぐらいです。

その紙がかなり大事になることでしょう。

間違っても土壌に戻らないものは入れないでください。


地鎮祭のような式典をしなかったりする場合も多いので埋めていない家もある。

自分でする行為になるので、後からでもいいから一度やっておきましょう。

後から埋めるときには空いているところで大丈夫。


更地ならね、場所を選べるけど、、、。

いいんですよ、ともかく自分ですることが大事。

特に書き留めておくこともないなら簡易版で十分です、気軽に埋納しておけばいい。



鎮物 しずめもの 桐箱版と簡易版
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0bad7cd.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/01/23(土) 10:03:58|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 木製台 木製軸の真榊 まさかき

神道では真榊という神具を置くことが多いですね。

神社、教会など神道系のところではよく見かける、というかほとんど置いてある。

神棚でも置きます。

ただ、真榊にはプラスティック製の台軸仕様もあれば、木製の台軸仕様もあるので知っておこうか。

木製台 木製軸の真榊 まさかき

買う前に知っていれば好きなほうを選ぶでしょう。

買ってから知れば、、、この場合にはどうかな、どっちがいいのかな。

おまかせ工房の真榊は全サイズ、木製台軸になります。


よく聞かれますね、「真榊はプラ製?」ということ。

プラではないです、全部、木製の台と軸タイプ。

プラ製は安いから検索結果重視で購入している人もいるのかな。


検索結果の後ろなど誰も見ませんよね。

ただ、後方にはまともなものがあることもあるし・・・。

一応、木製台軸に取り替えられる交換キットも販売しているのでプラ製なら取り替えることもできます。



木製台 木製軸の真榊 まさかき
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/01/22(金) 10:02:06|
  2. Omakase-Factory's Blog
前のページ 次のページ