今年も多くの神棚の画像がインスタグラムにアップロードされていました。
多くは「業者の宣伝」が目立っていたけど、頻繁に投稿しすぎている業者もある。
気持ちはわかるけど、頻度が高いすぎるとね。
個人的には実際に祭っている神棚をアップロードをしたいと思わないな。

いろいろな人の祭り方を見る良い機会であることは確かですね。
こういう仕事をしているといろいろなものが見えてくる。
それ違うぞ、そこじゃない・・・知り合いだったらアドバイスできるかもしれないけど。
神前幕としめ縄の位置で「個性」が目立つ。
正しい、間違っているなど関係ない。
これは「個性」なんです。
そういうことも人のものを見させてもらえるからわかること。
お勉強になります。
かっこよく祭りたいよね。
簡易的な棚板セット 日曜大工で組み立てられます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2021/01/31(日) 10:07:12|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
何年か前からか床の間に神棚を置きたいという相談を受けます。
従来であれば掛け軸と置物が定番だった場所。
人も変われば趣味も変わる。
時代の変化は著しい。

神棚の設置場所として使う場合には八足台と神前御簾。
八足台の上に神棚を置きます。
神前御簾は目隠し程度なので中吊りか下がり50cmぐらいかな。
この2点を用意するだけで雰囲気満点かな。
どっちも必要。
あったほうが断然良くなるという神具。
八足台は一段式でも二段式でも三段式でもいいでしょう。
床の間って奥行きが結構あることも多い。
デッドスペースの有効利用は誰もが考えることです。
神前御簾 仏前御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cd.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/01/30(土) 10:05:49|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
社(やしろ)がない状態の神棚というものがあります。
東濃桧で作られているもの、尾州桧で作られているものがある。
こちらは尾州桧版になります。
社無し、、、何に使う? という人もいるかな。

木札が目立つような気もしますが使い方はいろいろ。
御神体が木箱に入っている場合もありますね。
そのときには神棚の内部には収まらないこともある。
それと木箱にように使いたい場合には板戸にしてください。
ガラスと同じサイズの板をはめれば板戸になります。
ただ、こちらでは板は用意していないので各人で用意してみてください。
壁に掛けて使いたい場合には「吊金具希望」を選ぶ。
この箱宮は置くだけで使うのが前提になっていますけど、壁掛けも可能。
後から吊金具をつけるのは難しいかと思います。
箱宮の外箱 社の無い状態
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/01/29(金) 10:02:41|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
三宝、折敷、遠山三宝はピンキリの神具になります。
安物は数百円から、、、高いものはそれ以上、、、と幅広い。
ただ、使う場所、使い方次第になるので適材適所。
祭壇で使う場合には、このぐらいの商品がいいかと思います。

神棚では三宝、折敷、遠山三宝はあまり使わないことが多い。
それは場所がないという理由です。
狭い場所なので長三宝、豆八足台のような横長のほうが使いやすい。
神棚で使うということを前提にすればとても良い三宝、折敷、遠山三宝です。
見ればわかるってぐらい。
祭壇、祖霊舎などではこのぐらいのものを使う。
相手に合わせたものを選び使う。
神棚より三宝が高かったなんか普通は選びませんよね。
これも良い神棚なら話は別です。
祭壇向け 三宝、折敷、遠山三宝
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbb0caf5a1.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/01/28(木) 10:01:17|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
和室の大きさは一様ではないので住宅ごと違う。
昔はそういうことも少なかったようですが、今はバラバラ。
どうしてそうなってしまったのか・・・?
畳が6枚だから6畳、、、間違ってはいないけどその畳がめちゃくちゃサイズ。

いや、畳のサイズがめちゃくちゃではない。
和室の寸法がめちゃくちゃ。
そのめちゃくちゃに合わせるように畳は作るしかない。
通販でも畳が売られているようですね。
寸法を測らないで6枚だから6畳だなと注文するとはまらない。
とても困ってしまうと畳業者が言っていました。
江戸間、五八間、三六間、京間、本間、、、呼び名も寸法もいろいろ。
畳の上に茣蓙を使う場合には、まずこれら日本家屋の間取りでは無理なことが増えてきた。
サイズオーダーで作るい草上敷きのほうがぴったり寸法で作れます。
間取りに合わせたサイズで作る上敷きござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/01/27(水) 09:59:10|
- Omakase-Factory's Blog
-
-