八脚案、八足台と呼ばれる机があります。
大型になるので使う場所がある程度限定される。
それとは別に「豆八足台」というものもありますが、これは棚板の上に置くサイズ。
神道では八脚を使います。

大きな八脚は祭壇にするし、少し小型のものは祖霊舎の前などにも置く。
神棚が天井付近に設置している場合には、その直下に八脚を置いたりもする。
神棚の真下に置く場合には一升瓶などの御神酒を置くことも多いかな。
この八脚、、、ピンキリです。
あまり安いものに手を伸ばしても単なる合わせ板ということもある。
普通は一枚板で作るのが基本というもの。
固定式と組立式があります。
ここら辺のこともわからない場合には問合せてみてください。
年間、何台も作っている商品なので、わからないときには聞いてみることかな。
八脚案 八足台 本格的な神道の机
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2021/01/25(月) 09:55:04|
- Omakase-Factory's Blog
-
-