fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ センスよく明るい神棚に仕上げたい

明るい神棚にしたい人はかなりいますよね。

人によっては神棚のある天井にダウンライトを付けたりすることもある。

神具を使って明るくしていく人もいる。

センス良く上手にまとめていきましょうか。

すだれ付きのガラス箱宮

あれもこれも、、、これはセンスが光る部分ですね。

ぜんぜん違うものをゴチャゴチャと・・・これもあれもこれもです。

ひとつ間違うとチンドン屋になりかねないが・・・チンドン屋に仕上げたいこともあるんですよ。


これが日本の七不思議。

神棚って決まりらしいものがないので、個性を出せる絶好の場所。

全てが「個性」で片付けられる素敵な場所。


でもあるとき見えてきます、ハッと気づきます。

上手にまとめられた明るい神棚をみたときね。

周囲にも少し目を向けてみましょうか。



すだれ付きのガラス箱宮
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2021/02/28(日) 10:18:42|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 御霊舎 海老錠付き 海老錠は必需品です

どんな製品でもそうなのかもしれないけど劣化版がはびこってしまう。

本来のものより何かを変えたり何かを減らしたりしてコストダウンをする。

安いものほどよく売れる傾向があるので劣化版が主流になっていく。

劣化とも言うだろうし模倣とも言うんだろう。

御霊舎 海老錠付き

御霊舎というものがあります、霊璽入れ。

この商品でも劣化版が多くなってきました。

桧を少しだけ扉だけ桧で残りはウレタン塗装の家具とか。


それ家具じゃないの? と言いたくなるものが出てきた。

オール桧ではコストが見合わないわけです。

祖霊舎や仏壇って安物家具の延長線で作るようなものかな? と思いたくもなる。


海老錠の省略もある。

御霊舎には海老錠がつきものだし必需品。

でもこれをなくせばかなりのコストダウン、、、そりゃ間違ってますよ。



御霊舎 海老錠付き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/02/27(土) 10:17:20|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ い草上敷きの補修用ヘリテープでできること

ゴザのヘリ、しかも専用に作ってある補修用ヘリテープのご紹介です。

このヘリテープで何ができるのか?

この画像をみれば一発でわかるかと思います。

余分な部分のゴザを切り落として、切った部分に専用のヘリテープを貼って完成。

補修用ヘリテープでできること

上敷きの鋲は必ず使いますからそれは用意しておいてください。

カーペット鋲、上敷鋲、ピンなど呼び名はいろいろ。

ともかくヘリテープの上に何本か挿して完成です。


上敷鋲はこの補修用ヘリテープを使う場合にはすでに持っているはず。

それを使えばいいだろうし、おまかせ工房でも上敷鋲は販売しています。

当店で上敷きを作ったときには無料で付属してあるので用意をすることもない。


縦切り、横切りが普通の上敷きでは可能。

斜め切りは「自由に切れる上敷き」なら可能。

普通の上敷きで斜め切りはしないでください。



レターパック便対応分 い草上敷きのサイズ変更ができる補修用ヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/02/26(金) 10:15:50|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 伝統工芸士の作品 スリット構造のお札差し

神札が浮かんでいるようにみえる構造になっています。

伝統工芸士の作品。

これだけ作っているので類似品はありません。

仕上げがものすごい・・・木材が木材ではないような質感まで磨いてある。

伝統工芸士の作品 スリット構造のお札差し

作る人達がみればそれはそれでよくわかる領域まできている。

プロ好みするような神札入れ。

出来栄えかな、ここまで手を入れて作ったのでは量産は無理です。


まぁ、出来栄えなどはさずが伝統工芸士作というだけのことはある。

そのため安物ではありません。

しかし、それなりに人気があるのも確かなこと。


ワンサイズだけなので手持ちの神札、これから用意するサイズは確認してください。

神宮大麻用と言っていいかな。

あとは置くか掛けるかしておくだけ、掛け金具なども付属してあります。



伝統工芸士の作品 スリット構造のお札差し
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html


興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/02/25(木) 10:13:48|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 小さな神前御簾 本格的なほうです 簡易的なものではないタイプ

神前御簾には本格的なものと簡易的なものがあります。

使う場所によってほとんど決まっているかな。

祖霊舎などではこちらの本格的なものを使う。

神棚であれば簡易的なほうでいいかと思います。

小さな神前御簾 本格的なほうです 簡易的なものではないタイプ

ただ、神棚にもいろいろあるので結構高いものであれば本格的なほうがいい。

良いものには良いものをあてがう・・・これ基本中の基本。

車でも同じ、高い車は部品も良い。


この小型の神前御簾はサイズが規定になっています。

さらに大きなものを作りたいときにはフリーサイズの神前御簾かな。

神前御簾、仏前御簾と言われるもの。


祖霊舎で簡易的な御簾は避けましょうか。

なんだかバランスが悪い。

祖霊舎自体が良い物なので付属品もそれなりのものを付けます。



小さな神前御簾 本格的なほうです 簡易的なものではないタイプ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ce4ec2ec1cb.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/02/24(水) 10:10:56|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ