4月も終わり、ゴールデンウィークですが・・・。
昨年に続き、趣の違うゴールデンウィーク。
どうしょうもないですね、どうしょうもない。
いつまで続くんだろう。。。。

一人で行動することをソロなんて言うそうです。
ソロキャンプ、ソロツーリング、ソロフィッシング。
こういうのは男の好むもの・・・これもどうしょうもない、、、かも。
ただね、神社仏閣巡りはソロがおすすめ。
これは一人だからこそ味わえるものがある。
というかソロじゃないと台無しになる。
周囲に同調して話も合わせて、みんなで物事を決めてと・・・。
そうじゃないんだよなぁ~ という人たちはソロがいいだろう。
一人だと草木の音、砂利の音まで聞こえてくるのが神社仏閣巡りの醍醐味。
ガラス箱宮三社 注連縄付き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2021/04/30(金) 09:55:25|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
上敷きござを買ってきても大きすぎることがあります。
そのため画像のように折り曲げてしまう。
この折り曲げをするなら切ったほうがいい。
折り曲げは上敷鋲が抜けやすいので危ないと思う。

補修用のヘリテープは全部で6種類。
専用品として作ってあるので他の用途には向かないかもしれない。
しかし、専用品だからサイズ変更、切り落とし後の処理なら最適かな。
切った部分に貼るだけ、そして、上敷鋲を挿して完成。
上敷鋲は手持ちのものでかまいません。
歩数は足りないようなら別途用意をしておくだけです。
でも、上敷鋲は必ず挿すので忘れないように。
手順は商品ページに動画でも説明をしておきました。
Youtube動画でもありますよ、「補修用ヘリテープ」で検索かな。
連休中でも出荷ができるレターパック便対応のゴザのヘリ 補修用ヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/04/29(木) 09:53:33|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
地鎮祭でよくあることが、代用品で済ましてしまうこと。
何のことだい?
代用品というのは、桶ならなんでもいいだろう、となってしまうものを使う。
寿司桶とかね、ホームセンターで何も知らずに選んでくるとそうなることもある。

祭事、祭典などいうものって手順などがしっかりしていますね。
そのため使う道具もそれとはっきりわかるものを使う。
言い換えると、その場の取り繕いがバレる。
これは一発でバレてしまうので代用品はやめたほうがいい。
代用品、代替品など、ともかく違う用途のものを使わないこと。
費用をかけているのに大失敗ではもったいない。
ただ、人生のうちに何度も出席をするようなものでもない。
事情がわからない人だらけということも考えられる。
そのときには「まとも」なものを選ぶことです。
地鎮祭用具の販売ページ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b3b0bad7cd.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/04/28(水) 09:52:07|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
連休中の運送形態は平日とは違うので、ほぼ出荷らしいことができません。
しかし、レターパック便のみ休日でも出荷ができるのでご利用ください。
今はさまざまな小口貨物の出荷方法がありますね。
おまかせ工房ではレターパックを使っています。

置き配が広まっているようですが、ポスト投函も置き配みたいなもんです。
対面でもないし、居る必要もない。
そして、紛失もない。
便利な発送方法だと思います。
ただ、制限、制約があるのでその範囲で、、、ということになる。
そのため神具は小さなものだけです。
神具に限らず、い草上敷きの補修用ヘリテープも出荷可能。
まだレターパックに限って言うなら休日でも稼働しているようです。
休日配送サービスも少しづつ減ってきましたけどね。
レターパック便で出荷対応できる神具一覧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5e1a1bca5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/04/27(火) 09:50:30|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
常時居ない場所に行くことがある人には自由に切れる上敷きは便利。
その場の広さ、間取りに合わせて上敷きをザクザク切れる。
事前に寸法を調べておく必要がない。
サイズオーダーではないけど、ともかくその場で作業ができる。

言ったり来たりができない、なかなかしない場所ってありますね。
山小屋なども毎日通うわけでもないし。
一回登ったらワンシーズン居続けることもある。
ただ、別荘は問題ありませんが、山小屋の場合には宅配拒否ってあるんです。
あくまでも車で届けられる範囲以外は無理。
そのため麓の住宅止めで出荷をします。
上敷きは畳んで運べるので苦労はないかと思う。
実際、全国各地の山小屋でも使ってもらっている。
別荘についてはもっと多く使ってもらっています。
別荘や山小屋などの定住していない場所に最適な自由に切れる上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2ca3bacbd4b.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/04/26(月) 09:47:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
-