fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 一社神殿 小型サイズの神棚

一社の神棚は単体で祭っておくこともあれば複数並べておくこともあります。

三社の横に一社をおいたりもする。

小型なのでその祭り方には多様性があるわけです。

そのため綺麗な尾州桧の神棚はよく使われます。

一社神殿 小型サイズの神棚

東濃桧のような若い桧は木目がとれません。

そのため統一感を出したいときには使いません。

比較的安い素材なので大量生産向けの神棚ではよく使います。


三社の横に一社を置くような場合には良い神棚を使います。

扉の木目でその差がわかります。

樹齢の高い桧は柾目が取れるということです。


そして神棚を並べたとき木目が揃います。

柾目なので当たり前の話ですが板目の東濃桧ではこれは無理。

使い方に応じた神棚選びも一考してみてください。



一社神殿 小型サイズの神棚
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/beaeb7bfbf.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/05/26(水) 09:00:59|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 特注製作の茣蓙 サイズオーダーで作る上敷き

雨季に入ったのでジメジメ感がありますね。

エアコンをつければ・・・と言ってみてもまだまだ早い気もする。

和室にはイグサというものがあります。

天然素材のエアコンみたいなもんかもしれない。

サイズオーダーで作る上敷き 特注製作の茣蓙

イグサは湿気を吸います。

そのため和室はカラッとしている。

気づかないかもしれないけど床の部屋とは大違い。


ただ、イグサが古いとその役目はもうしない。

古くなっても使えるけどね。

でも取り替えて新しいイグサのほうがやっぱり良い。


空気の清浄作用は折り紙付き。

せっかくだから国産イグサの上敷きにしませんか。

サイズオーダーで作ることが多いです。



サイズオーダーで作る上敷き 特注製作の茣蓙
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/05/25(火) 08:59:45|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ すだれにつける房 赤色の房 青色の房

すだれには房というものが付属することがあります。

全部付いているわけではありませんが、よく見かけるかと思います。

交換してみるのもいいでしょうし、新調してみるのもいい。

すだれに限らず付けたいところに付けてみてください。

すだれにつける房 赤色の房 青色の房

ある意味、とても特殊なものだと思います。

街中廻ってみても出くわすのは無理かと。

ネット通販の醍醐味ですね。


すだれに取り付けるときには縫います。

簡単に糸で縫うだけ。

重たいものでもないし触るものでもない。


房と行っても紐のようなものです。

結び方が難しいので解かないように。

解くと再度結べなくなりますよ。



すだれにつける房 赤色の房 青色の房
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/05/24(月) 08:57:35|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ プロっぽさが欲しくなってきら 神具の置き方 並べ方

物事には次第に上昇志向のようなものが欲しくなります。

下降したくなくてもしてしまうものでもありますが・・・。

もっともっとという気持ちがわいてくる。

そのほうが上手になるからな。

金幣芯と各種神鏡の組み合わせ

飾り方というものも変化があります。

神具の飾り方も上昇志向のようなものがある。

ただ、形だけで入ってもわけがわからないままで終わる。


意味など周囲のことが詳しくなってくる場合ですかね。

あれこれ知ってくるとどうしてもプロような飾り方をしたくなる。

やってみればいいんですよ、できる。


例えば、神鏡だけだったものに金幣芯を加えてみる。

これだけで本殿内部で見かける飾り方になる。

でもその前にいろいろ神社巡りをして拝見してみてからでもいいだろう。



金幣芯と各種神鏡の組み合わせ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eb2e6bab2fc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/05/23(日) 09:33:30|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ その場で大きさを合わせられる「自由に切れる上敷き」

住宅を二箇所持っている人たちが年々増えているそうです。

一箇所は今住んでいる場所、もう一箇所は実家。

実家が空き家になっているケースということかな。

家は家主がいないと一気に老朽化してしまう。

【上敷き・敷物・ござ】 自由に切れる上敷き (江戸間・本間)

固定資産税とかいう話もありますが、維持費はかかりますね。

家ってかなりの金食い虫、車のような感じ、いや、車以上か。

部屋の空気の入れ替えをしないとボロボロですよ。


だから、定期的に帰っては掃除などをする。

和室などは洋室よりもっと手間がかかる。

しかし、綺麗にしておくと良い部屋なんだよな。


普段行かないところで上敷きを敷いておきたいことがある。

その場でカットできれば好都合。

自由に切れる上敷きを使うとそれができる。



【上敷き・敷物・ござ】 自由に切れる上敷き (江戸間・本間)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2ca3bacbd4b.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/05/22(土) 09:31:46|
  2. Omakase-Factory's Blog
前のページ 次のページ