まず先に言っておきたいこととして、簡易タイプの御簾と本格的な御簾とは違う。
こちらの簡易タイプの御簾は専ら神棚で使います。
本格的な御簾のほうが祖霊舎で使います。
そこを押さえた上でのお話です。

一枚のすだれを加えることで明るい神棚に仕上がります。
後からでも取り付けは可能。
箱宮と同時であればこちらでも依頼があれば取り付けておきます。
今回の箱宮ケースは尾州桧版のほうです。
もともと素材も綺麗ですがこのように御簾を付けると明るくなりますね。
華やかになる。
サイズオーダーでも製作ができます。
ただ、後から作るとなると既製品のようには価格ではないので、、、。
いくつかサイズを用意しているのでその中から選んでいくのが良いかと思います。
箱宮につけるスダレ 横長の簡易タイプの神前御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefc.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2021/05/31(月) 09:08:50|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
座敷すだれの交換用パーツのご紹介です。
フサとカギ。
御簾を自作する人、それから古くなったから交換する人向け。
取り付け方法は至って簡単です。

現在、座敷すだれ本体のほうの製作は一時中断しています。
神前御簾、仏前御簾のほうの製作で手一杯なのです。
でも、部品の出荷については問題ありません。
房のみ、鈎のみは扱っていません。
房と鈎はセットになっています。
房紐は解かないようにしてください。
自作愛好家の人たちにはパーツの販売はウケが良いですね。
本体は自作しても部品は無理。
きっとカッコいい座敷すだれが出来上がるんでしょうね。
お座敷すだれ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4aabac2c9.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/05/30(日) 09:07:03|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
安く売りたいばかりに基本を捨ててしまうのは本末転倒というもの。
そりゃ主要部品を捨ててしまえばコストも安くなる。
買い求める人が知らないならいざしらず・・・。
わかる人ににはしっかりわかるので海老錠は必需品です。

その海老錠なんですけど抜き差しの練習は必要。
祭事のときには外しておくことも忘れずに。
いや、別につけていてもいいんですよ、でも・・・・。
神職が見ていたり来客がいたりすると開けられるものが開けられない。
焦って緊張して開けられない。
場合によっては神職ですら開けられないこともある。
海老錠って普段使わないカギですよね。
開けるのにコツがある。
小型の御霊舎ではなく中型、大型に付属している海老錠では開けておいてね。
御霊舎 尾州桧 海老錠付き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/05/29(土) 09:05:47|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
変わった破魔矢に龍神破魔矢というものがあります。
日光観光をしたついでに頂いてくる人も多いかも。
金属製の破魔矢、、、これが曲者なんです。
飾り方がいまひとつわからないことがある。

もし龍神破魔矢の飾り方で困っていたら「神前破魔矢立て」を使ってみてください。
昇り龍で飾れます。
何気ないことですが龍神破魔矢はあの形で・・・困ってしまう。
箱に入れたまま立てけておくことが多いかと思います。
ただ、それは同時につまらなさもふつふつと湧いてくる。
同じ置くなら格好良く置きたい。
横向きでは龍が・・・ですよね?
だからって破魔矢だけ立てけるのは転がって・・・ですよね?
この神前破魔矢立てなら理想的な置き方ができます。
破魔矢を綺麗に飾りたい
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/05/28(金) 09:04:33|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚を見渡すと屋根違いと言われる形状のものが多くあります。
もう一方で通し屋根と言われるものもある。
では、どちらが古いのか、最初はどちらからだったのか。
通し屋根の方が昔からあります、屋根違いは戦後以降からかな。

今は屋根違いの神棚のほうが多いかもしれない。
屋根が豪華に見える。
でもこの2種類、、、どちらにするか迷うこともある。
もし屋根の形で迷ってしまったら氏神様でも見に行ってみるといいでしょう。
氏神神社は近所にある。
その屋根を真似てみるのも方法のひとつ。
氏神っていうのは地域を守る神様という位置づけになるのかな。
家族制度の時代なら一族を守る神様ということか。
そんな選ぶ方もいいかと思います。
屋根違いの神棚
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b2b0baacb0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/05/27(木) 09:02:41|
- Omakase-Factory's Blog
-
-