マネキン買いという言葉がありますね。
そこに展示されているものを一切合切選ぶ方法。
あれこれ考えなくていいし、まとまっているし。
神具にもそのようなマネキン買いがあります、神具一式セット。

だれでも全て必要になるものではありません。
いや、必要どころか足りない人もいる。
それが神具の世界です。
ただ、なにか目安というものがあったほうがわかりやすい。
そのため標準的な「一式」を作ってあります。
なんだかわからないときには一式セットもいいかと思いますよ。
ここまでいらないというときでも何か置いたほうがいいでしょう。
セトモノセットや神鏡だけでもあるとかなり見栄えが良くなります。
そして逆に増やすなら金幣芯、祓串などがオススメです。
神具をまとめて揃えるなら神具一式セット 国産神具を使おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aac4.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2021/06/30(水) 09:29:38|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
カムフラージュってフランス語だったんですね。
まぁ、それはそれとして神棚に見えずらい神棚のご紹介です。
全く方法性が違うものではありません。
押さえるべきところはしっかり押さえた、、、でも神棚らしくない神棚。

商売をしている空間でもいいかと思う。
店舗、事務所など不特定の人たちが出入りする空間で使う。
そういう場所だと神仏を毛嫌いする人もいるからさ。
基本的に御札専用の神棚です。
壁掛けしたいときには「吊金具希望」を選択してください。
こちらで金具を取り付けておきます。
御札舎は奥行きが少しあるので物体、御神体、木箱などを収めたりもする。
簡易的な神棚で一社というスタイル。
どうだ! という神棚ではありませんが、尾州桧で作ってありますから綺麗な木目。
御札舎本一社 小型 中型 大型 尾州桧製
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/06/29(火) 09:28:12|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
今回は趣を変えて、薄型の神棚を壁掛けにしてみようという内容です。
壁に神札を貼る、札差しを使うなど方法はいくつかある。
社になったものを壁掛けにしたときには箱宮がある。
今回は三社の神棚で薄型のものを壁掛けにしたい人向け。

この神棚は重いものではないので簡易的な吊金具で十分です。
よく絵などを飾るときに三角のカンを使いますよね。
それで十分。
背面の目立たないところに付ける。
虫ピン留めでもいいかな。
ともかくガチガチに留める必要はないかもしれない。
社になった単体のものはこのような壁掛け化が難しい。
棚板などが必要になりますが、、、、。
これは棚板も使わないで壁掛けする方法です。
出神殿三社 薄型の神棚 小型 大型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/beaeb7bfbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/06/28(月) 09:26:49|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
い草上敷きを折り曲げて使っている家庭は多いかと思う。
その折り曲げ状態は異常な状態。
本来なら縁があるべき部分なんです。
だから、余分な部分は切り落として縁を付けておきましょう。

要するに、サイズ変更が可能になるということ。
大きさを変えられる、形を変えられる。
柱部分だけ切り落とすことも可能。
ただし、ただ切ったままではいけません。
むしろ、切ったままにしておくなら切らないことです。
必ず縁を付けておく。
おまかせ工房の補修用ヘリテープは専用品。
他のことには使えませんが、これだけするなら日本一という商品です。
商品ページに使い方の動画を掲載しているので併せて御覧ください。
レターパック便対応分 い草上敷きのサイズ変更ができる補修用ヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/06/27(日) 09:25:28|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神具には置き方、並べ方などさまざまな方法がある。
むしろ、決まったやり方というものがない。
なんだったら、好き勝手だっていい。
でも、、、その前に手本を知っておくのもいいだろう。

神具をおいてある場所には神社、教会などいろいろな呼び名があります。
それらの場所を覗いてみるとよくわかる。
あぁ~ プロの並べ方ってカッコいい・・・とね。
キマってる。
大きさ、色の組み合わせ、違うもの同士の調和。
バランスが整っている。
そんな違うもの同士の神具の置き方で代表的なものがあります。
神鏡と金幣芯、、、さらに祓串を加えるとプロです。
素人にはなかなか真似できない神具の並べ方。
神鏡と金幣芯 国産神具を使おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eb2e6bab2fc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2021/06/26(土) 09:24:08|
- Omakase-Factory's Blog
-
-