神棚に豆八足台があると便利ですよ。
ただ、高さの関係があるので低めがいいなということもある。
そのときには一段低い短足型を使ってみてください。
通常版と短足版を組み合わせれば二段式にもなります。

可能な範囲であればサイズオーダーでも作れます。
7cm角のもの、9cm角のものを作ることがある。
特殊な使い方ですが使いみちがわかっています。
置台の形が神道なんですよね。
だから神棚でも祖霊舎でも使われる。
単なる台を使うのではなく、豆八足台を使うところに意味がある。
水米塩を乗せるとき固定台というものを使う場合があります。
この固定台と豆八足台を同時に選んだときには一緒に作ります。
豆八足台はその都度作るものなんです。
豆八足台 通常版と短足版
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4b9bbb0ca.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2021/06/07(月) 08:34:25|
- Omakase-Factory's Blog
-
-