fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 祓串 大幣 大麻 大小2サイズ

祓串を神棚で置きたい・・・そんな要望から作り始めた神具です。

手に持って左右に振るサイズのものでは置ききれない。

というか、そんなサイズのものは神棚ではおかしい。

八脚案などがあれば置くかなって感じ。

祓串 大幣 大麻

これは神棚や御霊舎などを前提に作ってあります。

小さなものですが、大きなもののミニュチュア版です。

そのため素材も同じものを使っています。


大小2サイズ作ってあるので組み合わせのバリエーションが増える。

祓串はとても汎用性の高い神具です。

置き場所、置き方が無数に有りすぎて・・・すごい神具なんですよ。


一本だけのこともあれば、何本が置くこともあります。

そのため台座の大きさを大小共に4cm角にしてある。

こうしておけば並べたときには並べやすいってわけ。



祓串 大幣 大麻
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2021/07/31(土) 08:53:43|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 箱宮神殿と箱宮外箱

箱型の神棚には、箱型の外箱という商品があります。

中身がない神棚とでもいうべきか。

お宮自体がないので、この箱そのものを神棚として使います。

木札、木箱などを入れておくこともあるかな。

箱宮神殿と箱宮外箱

神札が大きくて入らないときでも使いますね。

そのときには厚紙を貼ったりして安定させることもある。

木札であればそのまま立てかけます。


木箱の場合には入れておくだけ。

木箱の御札っていうのがあって、それだと神棚の社に入らないことが多い。

それと造形物になっている御神体。


七福神などがあるかな。

あれも物体になっているときには神棚に入らないことが多い。

空洞の神棚、、、意外と需要があります。



箱宮神殿と箱宮外箱
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/07/30(金) 08:52:31|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 簡易的な神前御簾 本格的な神前御簾

神前御簾には大きくわけで2種類のものがあります。

簡易的なもの、本格的なもの。

使う場所が明らかに違うので、わかりやすいかもしれない。

それと、三色房、鍵の別売はしていません。

簡易的な神前御簾 本格的な神前御簾

この本格的に付属している三色の房、それと鍵。

この部品を探している人もいるかもしれない。

これは別売をしていません。


簡易的な御簾に付いている房は別売をしています。

赤色の房、緑色の房。

後から取り付けることもできます。


神棚では簡易的な神前御簾を使います。

祖霊舎では本格的な神前御簾を使います。

適材適所という考え方かな。



簡易的な神前御簾 本格的な神前御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/07/29(木) 08:51:03|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 短足型の豆八足台 一段低い豆八足台

豆八足台を使っている人たちが多いかと思います。

使い始めると。もう少し低いものはないだろうか、と思う時がある。

神棚の手前に置く時にそう思うときがある。

一段低い豆八足台のご紹介です。

短足型の豆八足台

実は、この短足型豆八足台は通常版の豆八足台と組み合わせることがある。

二段式として使う。

そう、より神前らしくなるというわけです。


ただ、その場合、前後は2倍の奥行きが必要になる。

前後だけではありません。

左右に並べることもあるのが豆八足台の使い方。


ともかく狭い場所だと思います。

豆八足台は6寸~8寸ぐらいまでが多く使われる。

小さな神具ですけど、神棚ではお馴染みの神具でもある。



短足型の豆八足台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4b9bbb0ca.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/07/28(水) 08:49:24|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ い草を使えない和室で使う業務用ポリプロピレン敷物

い草は和室で使うものですが、場合によっては使えないこともある。

い草は水を嫌います。

水をこぼすような場所では、い草は避けたい。

でも和室で使いたい、、、そんなときには業務用ポリプロピレンカーペット。

業務用ポリプロピレン敷物 模様と花柄

い草のように弾力があります。

い草風に作ってあるというべきかな。

そのため和室で使うと違和感がない。


色合いなども似せてあります。

水をこぼしたときには、すぐに拭き取ってください。

あいにく、完全防水ではありません。


このPP花ござは織物なんです。

ビニールシートではありません。

だから、人のいる場所で使えるわけです、温かみがあるでしょ。



業務用ポリプロピレン敷物 模様と花柄 2種類
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a5dda5eaa5.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2021/07/27(火) 08:47:57|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ