fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神座について(お神札の納め方・順序・配列)の詳しい解説

神座について(お神札の納め方)



神殿の準備が整ったところで、次に、どのように神様を祀ったらよいかを考えてみましょう。



本来であれば、神様がお鎮りになる御霊代(みたましろ)をその中に納めます。

御霊代には一般に御弊(ごへい)や鏡を用います。しかし、神殿の場合はお神札でこれに代えています。

神座の順位は、中央を最上位とし、次がむかって右となります。

したがって、三殿造や大きい神殿では、中央を伊勢の神宮大麻とし、むかって右に氏神様のお神札、むかって左にその他の信仰する神社のお神札を納めます。

神殿が小さい場合には、神宮大麻を一番手前に、氏神様をその他、各地の神社参拝の折にいただいた、お神札については、適宜、神殿が乱雑にならないよう、気を配って納めてください。





神座について(お神札の納め方・順序・配列)の詳しい解説



三社神殿の場合



1・・・天照皇大神宮

2・・・氏神神社神札

3・・・崇敬神社神札



※三社の神棚だからといって

必ず三枚の御札が必要ではありません。



五社・七社の場合も同様です。

迷うところとしては、三社の神棚に御札を5枚祀りたいという時には末社に重ねてください。しかし一般にはこのようなことはしません。



神座について(お神札の納め方・順序・配列)の詳しい解説神座について(お神札の納め方・順序・配列)の詳しい解説

神座について(お神札の納め方・順序・配列)の詳しい解説

一社神殿の場合



天照皇大神宮・氏神神社神札・崇敬神社神札の順で祀ります。



ただし地域によっては天照皇大神宮を表面にし、氏神神社神札、崇敬神社神札を裏にして祀るところもあります。しかし一社の神棚に三枚の御札はできることなら入れないようにしましょう。なぜならば氏神神社神札が崇敬神社神札の後ろにきてしまうからです。



また天照皇大神宮を何が何でも正面にするということではなく、日本には多くの神がいるとされています。水の神・山の神などその場所に合った御札を正面にされるのが一般的です。











神座について(お神札の納め方)

http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html

神具一式

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aa.html





興味のある方は是非ご覧ください。



関連記事
スポンサーサイト



  1. 2012/09/01(土) 07:30:25|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<おまかせ工房ブログ 販売促進で悩んだら巫女さんの格好で御神籤を配るととてつもなく盛り上がります【神教みくじ】 | ホーム | おまかせ工房ブログ できる限り幅を取らずに神棚五社を設置するには箱宮五社が使いやすい【大型神棚】>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://omakasefactory.blog.fc2.com/tb.php/1101-b9b78189
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)