fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 欄間に彫刻をし注連縄をすでにセットしてある箱型の神棚【注連縄付き神棚】

箱宮の周囲に彫刻を入れた箱宮神殿を紹介してみたいと思います。



同時に注連縄(しめなわ)付き。



同じような彫刻を施した商品に「屋根違い三社(中用)ケース」があります。



立派です。



欄間彫刻入りの注連縄付き箱宮神殿



注連縄は常に新しいものを取り付けてありますので、日焼けなどしていません。



注連縄については毎年取替える必要があるかと思います。



年末になると町中で販売されたり、ホームセンターなどでも注連縄は売られていますので、取り替えるのであればその時期がよろしいのではないでしょうかね。





日本ではどこかで発祥すると全国的に広まるスピードが異様に早い反面、廃れ始めると一気に広まってしまいます。



そんなものの中に「お飾り」がありまして、昔は自動車に付けたり、家の前に付けたりといろいろなところでお飾りをみることがありました。



自動車のお飾りは今やほとんど見られませんね。





お飾りとは別に「注連縄」については、広まった歴史が長すぎるせいか今でもちゃんとやっている。



というよりも、神棚にする注連縄だけは残った風習ということでしょうかね。



最初は単なる縄だったそうですが、それは大昔の話であって、今のような左右がある注連縄になったのは・・・・いつ頃からか?





ここからは神聖な場所です、、、、という意味。



もうちょっと言うと、やたらに入るな、、、、ということ。



白い紙垂(しで)を付けると思いますが、あれはギザギザです。



刃(やいば)の意味。



近寄るな、、、、ってこと。





欄間彫刻入りの注連縄付き箱宮神殿

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4dfb2bcbc.html









興味のある方は是非ご覧ください。



関連記事
スポンサーサイト



  1. 2012/12/21(金) 09:00:23|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<おまかせ工房ブログ 病院の個室、介護向けの商品ですが実用性があるので家庭でも便利【トイレマット】 | ホーム | おまかせ工房ブログ 棚板の幕板に御簾を取り付けることもできます【箱宮用御簾の転用】>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://omakasefactory.blog.fc2.com/tb.php/1218-1d39f8b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)